Q.片ひざが強く曲げると痛いですが、同じような方どのように工夫してヨガをしていますか?
* 投票するとアンケート結果を確認できます
関連トピック
-
初級
生理中はヨガをしてもいいの?
女性30代 / 生理中はヨガを行っていますか? 流派やインストラクターさんの考えにもよるとおもいますが、行っても良い場合、おすすめのポーズがあれば教えて下さい。
-
中級
ハトのポーズは、どのぐらいでできるようになりますか?
女性40代 / ヨガを始めて一年半ほど経ちますが、未だに「ハトのポーズ」ができません。 どのぐらいでできるようになりましたか? コツがあったら教えてください。
-
初級
ジムを決める際の一番の決め手は何でしょう?
男性50代 / 様々な理由でジム通いをしようかと考えている時に、皆さんにとって一番重要なことは何でしょうか?
-
初級
フィットネスジムの見学に行って気にするところはどこですか?
男性50代 / これからフィットネスジムへ入会しようと思い、まずは見学と考えている人も多いかと思います。 そこで、見学に行ってまず気にするところは何でしょうか?
-
初級
ホットヨガで体脂肪率は減少するのか?
女性20代 / ホットヨガでは大量に汗をかくため、レッスン終了後には体から水分が抜けて体重が減少する方もいらっしゃるかと思います。しかし、本当の意味でのダイエット効果、つまり体脂肪はホットヨガで燃焼させることができる...
-
初級
ホットヨガ?溶岩ヨガ?常温ヨガ?どれを選ぶべき?
女性20代 / 近年ヨガ業界では様々な種類のヨガスタジオが展開されています。結局どれが1番自分に合うのか選ぶのも一苦労。お金を払うからこそスタジオ選びに失敗したくない。そんな方の為にあなたの意見を教えてください。
-
初級
ヨガから得られた効果は?
男性30代 / ヨガを始めて現れた効果はありますか?
-
初級
瞑想中じっとしていられません。何か対策はありますか?
男性20代 / 生活に瞑想を取り入れたいのですが、じっとしてると足がムズムズしたりそわそわしたりとじっとしていることが辛くなりすぐに体を動かしてしまいます。続けれいれば改善するものなのか、それとも根本的に何か間違って...
-
初級
中々消えない下腹の脂肪撃退法は?
女性30代 / 30代を越えてきて、身体全体の衰えを感じ筋トレやウォーキングを始めました。ステイホームも加わり、気になるのは下腹のお肉…ダンスや筋トレ、ストレッチなど色々試してみましたが、全く効果が無く一か月過ぎてし...
-
初級
たためるヨガマットの使用感は?
女性30代 / 某スーパーにたためるタイプのヨガマットが置いていました。使用感はどんな感じでしょうか?
フィットネス・ダイエットで気になっていること、
統計を取ってみたいことありませんか?
新着コメント
-
中級
-
初級
-
初級
-
ALL
-
初級
-
初級
-
中級
-
中級
新着トピック
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
-
中級
週間人気トピック
-
中級
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
あぐらをかくと、右ひざが痛みます。正座は大丈夫なので、曲げ方によるのかと。座っての呼吸法など、ヨガでは基本姿勢があぐらですよね。正座でもできるものと、あぐらでないと厳しいものがありますが、そんな時、どうされていますか?
* 投票するとアンケート結果を確認できます
逆のひざをよく使うようにするとかえってそちらの負荷がかかり痛めてしまうので、痛い方の膝に合わせながら無理をせず続けています。
私の場合両ひざが痛かったですが、できる範囲で行っているうちにだんだんできるようになってきました。
原因は色々考えられますが、まずは無理をしないことです。ヨガを行う上で重要なことは呼吸です。
私はヨガをするときはポーズよりも呼吸を整えることに意識を向けています。身体は日々変化しますし、出来ないことことより今は無理をせずできる範囲の調整をしてあげたらいいのではないかと思います。
ヨガに無理は禁物です。
膝は一度痛めると良くなっても何年後かにもまた痛みは出てきます。私は両膝痛いため、ヨガ以外の筋トレでも自分が出来ない動きはしないで、そのほかに同じ様な動きで膝に負担がかからないものを代わりにやる様にしています。絶対無理はしないでください。
膝が痛くなってしまう原因は様々に考えられますが一般的には股関節の柔軟性が低下していると膝関節に負担がかかりやすいです。また大腿四頭筋や腸腰筋等の伸張性が低下していても膝関節への負担が大きくなりやすいです。ヨガではどんなポーズで痛くなるのかわかりませんができれば膝を曲げた時につま先より膝蓋骨がでないようにすると膝への負担がすくないと思います。また腰の疾患から膝関節の痛みが出ることもあるので痛みが続くようなら医療機関に行くという選択肢もあるかと思います。
痛みを感じてしまうと、瞑想や呼吸に集中できなくなってしまいます。痛みのない範囲であぐらをかくか、それも安定しないようでしたら正座でもいいと思います。股関節の柔軟を続けると、あぐらをかきやすくなりますよ。