Q.お酒ってどれなら影響が少ないですか?
* 投票するとアンケート結果を確認できます
関連トピック
-
初級
どっちが好み?自分に厳しいストイックタイプ&自分に甘いぽっちゃりさん
男性20代 / 僕はかなり自分に厳しい完璧主義なタイプなので、筋トレや食事制限も毎日ストイックにこなしています。しかし、異性にも厳しそうってことで一部の女性からは恋人としての対象にはならないと言われています。少し極端...
-
上級
片手腕立て伏せ(ワンハンドプッシュアップ)は何回出来ますか?
男性40代 / 腕立て伏せの中でも、難易度MAXとなる片手での腕立て伏せですが、最大屈曲位まで降ろした状態で、何回できますか?足は開いてOKです。
-
中級
ストレッチ(伸展)とコントラクト(収縮)、どちらが筋肥大に必要だと思いますか?
男性30代 / 筋トレの種目は大まかにストレッチ、ミッドレンジ、コントラクトに分かれると思いますが、どのレンジが一番大事だと思いますか?すべての種目をこなすことが重量かもしれませんが、なかなか全部位で全レンジの種目を...
-
初級
プレ更年期の女性の最適なダイエット方法は?
女性40代 / プレ更年期(40代後半)世代に最適なダイエット方法を知りたいです。ウォーキングや軽いヨガ。ストレッチなどでは中々体重や体型維持が難しくなってきました。また、ホルモンバランスにのゆらぎで体調やメンタルに...
-
ALL
学生時代につけすぎた筋肉、落とす方法はある?
女性20代 / 高校の時、トレーニングがハードだったのと食事量が多かったので筋肉量が多く、太ももやふくらはぎが太くなってしまいました。今はそこまで運動しないので多少筋肉を落として痩せたいと思うのですが、なかなか筋肉が...
-
初級
0カロリーゼリーって1日何個まで食べて大丈夫?
女性20代 / ダイエット中に0カロリーゼリーって食べても大丈夫ですか?1日の終わりに1個だけでも食べれたら、ダイエットも次の日の仕事も頑張れそうです。
-
初級
増量期(バルクアップ中)は眠くなる?
男性20代 / 現在増量期なんですが、最近昼間もずっと眠気を感じています。増量期ってこういうものなのでしょうか?
-
上級
部位を集中的に鍛えることで、限界を超えて筋肉を大きくすることは可能だと思いますか?
男性40代 / 昔からずっと疑問に思っているのですが、下半身のみ鍛えたり上半身のみ鍛えたりすることで、FFMIの範囲内で全身隈なく鍛えた時よりも大きくすることは可能だと思いますか? これが可能なら、限界値近くの筋肉量...
-
中級
あと1レップやれたかもって思うこと多くないですか、、?
男性20代 / 毎日筋トレに励んでいるみなさんにお聞きしたいのですが、セットが終わってすぐもうあと1レップできたかもって思うこと多くないですか?セット中のキツさから早く解放されたくて自分が思っているよりも1レップ少な...
-
ALL
筋トレは何歳までしていたいですか?
男性10代 / 「健康のため」「カッコよくなるため」「痩せたい!!」などなどみなさん様々な理由で筋トレに励まれていると思います。ですがそんな筋トレも年をとってしまえばキツくなってくるでしょう、、皆さんは筋トレを何歳ま...
フィットネス・ダイエットで気になっていること、
統計を取ってみたいことありませんか?
新着コメント
-
上級
-
中級
-
中級
-
中級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
新着トピック
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
-
中級
週間人気トピック
-
上級
-
中級
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
筋トレをした後にお酒を飲むと効果が半減すると言われています。しかし、付き合いなどで飲まないといけない場合って何を飲んだらいいんでしょうか?
* 投票するとアンケート結果を確認できます
何を飲んだら、というよりは全体の飲む量だと思います。
例えばハイボールが良いよと言われてもハイボールを10杯飲んでしまえば意味がないと思います。
付き合いなどで長時間飲まなきゃいけない時は私だったら焼酎の割も物で薄めに作ってゆっくり飲むかなと思います。
飲んだ気分は半減するかもしれないですが、
筋肉の継続を考えると、適宜が良いかと思います。
でも、お付き合いも大事です。
飲まないでいいのであればそれに越したことはないかと思いますが、比較的ハイボールが影響少ないのではないかと思います。
アルコール度数が高くないので、ビールが良いのではないでしょうか?一方で利尿作用による脱水症状が怖いので、飲んだあとは水分補給をするようにしています。
あまりお酒はお勧めできない感じがしますが、自分が飲めないこともありまして梅酒などはどうかなと。
蒸留酒は太りにくいらしいのでハイボールでしょうか。基本飲まないほうが好ましいですが、飲むならハイボールを適量に。
飲まないに越したほうが良いのですが、強いて言えばハイボールなどの糖質を含まないものが無駄な脂肪がつきにくいと思います。おつまみもタンパク質多めであれば良いと思います。また、先にタンパク質をとっておけばよいと思います。
飲み過ぎず適度にしとけば良いと思います。付き合いで飲む際やストレスで飲む際も有りますので、飲み過ぎ注意です
アルコールは基本良くないと思いますが、筋トレのモチベーション上げる一つとして取り入れるのもいいのかなと思います
おっしゃるとおり、基本飲まない方がいいですよね。運動後に肝臓がたんぱく質を筋肉に変える作用が、アルコールの摂取によってスムーズにいかなくなります。
でもどうしてもという場合は、糖質が含まれない蒸留酒がいいと思います。肝臓への負担が比較的軽いので。具体的には焼酎、ウイスキー、ブランデーなど。
僕自身ウィスキーが好きなのもありますが、ハイボールが良いと思います。
蒸留酒は比較的糖質が低く、また少量のアルコールは発汗作用を促し、健康にも良いとされます。一番怖いのは、深酒による自分のリミッター解除ですかね。
「酔っ払ったし、どうでもいいや」が一番危険かと。
お酒はほどほどに、これが一番かと思います。
糖質が含まれていない蒸留酒のほうが太りにくい。
ウイスキーはカロリーと脂質が低いので、少量であれば飲んでいいと思います。
さっぱりとしているので、満足度も高いです。
ワインを選択したのは「私が」ワイン好きというだけの話
好きなお酒を好きなように飲む、そして明日がっつりトレーニング
なにごとも我慢はよくないです
好きなお酒を飲むのが一番
いろんな割り方があってそれぞれ好みで頂けるのでいいとおもいます。
ちなみにコークハイが大好きです
糖質ゼロビールにしたらいかがでしょう。糖質オフは完全にゼロではありませんの断然糖質ゼロビールがおすすめです。
ハイボールは、影響が少ないと思います。
缶のハイボールは、甘いので良くないかもしれませんが店の作ったものは炭酸で割っているだけなので、影響は最低限に抑えられます。
アルコールそのものの筋肉への弊害は変わらないと思います。
なので、お酒に含まれる糖質量などに注目したらいかがでしょうか。
ビールは麦、日本酒は米が原料なので糖質多めになります。
焼酎や酎ハイ、ワインは比較的糖質が少なめです。
酎ハイであれば、レモンサワー・グレープフルーツサワーなどが選べるでしょう。
クエン酸の疲労回復効果を多少期待して、酎ハイをおすすめします。
お酒の選び方もそうですが、おつまみの選び方も同様に大切です。
枝豆や冷奴、刺身、だし巻き卵などの高タンパク低脂質なもの、キムチなどの発酵食品系があれば、最優先で選びましょう。
焼き鳥、焼肉などであれば、タレではなくレモンや塩であっさりめにすると余分な糖質を取らずにすみます。