Q.筋トレで苦手な部位と理由を教えてください。
* 投票するとアンケート結果を確認できます
関連トピック
-
中級
筋肉がつきにくい部位はどこですか?
男性50代 / 筋トレを始めて以前と比べ筋肉がついてきたと感じていらっしゃる方も多いかと思いますが、思うように筋肉がつかないといった部位も出てくるかと思います。さて、思うように筋肉がつかないと感じている部位はどこです...
-
初級
筋トレ中、顔の表情はくしゃくしゃになりますか?
女性20代 / ジムでトレーニングする時はできるだけ顔の表情を変えないように意識していますが(最近はマスクで助かってますがw)、家などでは顔がくしゃくしゃになってしまいます。モデルさんなど見ているとそこまでくしゃくし...
-
初級
スクワットパッドを外したい!どうすればいいでしょうか?
女性20代 / バーオンリーでスクワットをしたいと思って毎回試してはいますが、結局痛くてメインセットはスクワットパッドありでスクワットをしています。ネットを見るとスクワットのチクワはダサいとか必要なしとの意見があって...
-
初級
プレ更年期の女性の最適なダイエット方法は?
女性40代 / プレ更年期(40代後半)世代に最適なダイエット方法を知りたいです。ウォーキングや軽いヨガ。ストレッチなどでは中々体重や体型維持が難しくなってきました。また、ホルモンバランスにのゆらぎで体調やメンタルに...
-
初級
自分に厳しく長続きさせる在宅筋トレ方法は?
女性20代 / 在宅で筋トレをすると、トレーナーもいないし、周りの目もないため、だらけがちになります。在宅筋トレでも長続きする方法はありますか?
-
中級
トレーニング中、肩甲骨の動き意識してる?
男性30代 / トレーニングで肩甲骨の動きは重要です。意識できていますか?
-
初級
生理前、生理中は食事制限のダイエットは意味がない?
女性40代 / 生理前、生理中は食事制限しても意味がない、と聞いたのですが何を食べても影響はないのでしょうか?
-
初級
体を柔らかくするしながら筋肉量を維持するには何が最適だと思いますか?
男性30代 / 年々筋肉量の低下と体が硬くなっていっている実感があります。そこで初心者が自宅で動画を見ながらあまり激しいものではなく筋肉を維持、または増やしながら体を柔らかくするエクスサイズは何が1番最適でしょうか
-
初級
ダイエット目標達成後、筋トレや食事制限は続けますか?
女性30代 / もう少しで目標体重に届きそうなのですが、ダイエットを達成した方はその後も筋トレや食事制限は続けてますか?筋トレも食事制限もどちらもとても大変だったので、今後も継続するとなると少しげんなりしてしまいます...
-
ALL
好きな筋トレYouTuberを教えてください。
男性20代 / 筋トレが好きで毎日YouTubeで筋トレの動画を見ています。みなさんの一番好きなYouTuberとその理由を教えてください。
フィットネス・ダイエットで気になっていること、
統計を取ってみたいことありませんか?
新着コメント
-
初級
-
ALL
-
初級
-
初級
-
中級
-
初級
-
初級
-
ALL
新着トピック
-
初級
-
初級
-
中級
-
中級
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
週間人気トピック
-
初級
-
初級
-
ALL
-
ALL
-
中級
-
初級
-
初級
-
初級
筋トレで苦手な部位はありますか?僕は胸の筋トレが苦手で特にベンチプレスの軌道がいつもブレてしまいフォームが安定しません。
みなさんの苦手な部位と理由が知りたいです。
* 投票するとアンケート結果を確認できます
正しいフォームというのが慣れるまで1番難しい気がする
胸:大胸筋を鍛えるならば、ベンチプレスよりもダンベルフライをやるほうが効きます。
ほとんどしたことがないのでたまにした時に痛くなる
脚トレは得意なんですが、カーフだけは苦手です。
追い込むと吐き気がするので、脚トレが苦手です。ですが、チキンレッグと言われたくないので、気合を入れて鍛えています。
上腕二頭筋のトレーニングが苦手です。
何かおすすめありますでしょうか?
しっくりくるトレーニングが見つからずあまりやれてません?
私も胸に苦戦しています。バーベルのベンチプレスよりも、ダンベルのプレス、フライを重点的にやるようにしてから、少し良くなりました。しかし、大胸筋上部が未熟な為、試行錯誤中です。
肩のトレーニングで、特に三角筋後部になります。フェイスプルや色んなフォームでのリアレイズ、サイドレイズ、プレス系などをするのですが、僧帽筋上部、肩甲挙筋に刺激が右はうまく後部に入るけど、左はたまにうまくたまに入らずでなかなかうまくなりません。
マシーンがあればリアデルトフライのような動きで体が固定されれば軌道が安定しますが、ダンベルやケーブルだと体がフリーなので中々そうはいきません。
ダンベルリアライズになりますが、自身としての刺激の入れやすい解決方法は背中を少し丸くするのはもちろん、肘の角度を変えずにダンベルを強く握らずダンベルを円を描くように遠くに動かす、ここを大切にするようにしてその日のダンベルコントロールをしています。
トレーニングすること自体は苦にならないけど、翌日に筋肉痛になるので優先順位が下になる。
何度も肩関節を怪我しているので、胸トレが苦手です。ダンベルフライはストレッチを効かせすぎると怪我しやすくなりますし、ダンベルプレスの重量設定をミスった場合にスタートポジションに戻れなくなったりなどの危険性もあると思います。
スクワットなど足のトレーニングをする際には、呼吸も苦しくなるためトレーニングを避けてしまいます。
ふくらはぎのトレーニングです。
地味ですし、腱がが長い方なのでなかなか発達しないので、トレーニングになかなか気持ちが入らないことが多いです。
学生時代に部活でベンチプレスをやっていたことがあるので胸は得意ですが、背中はどこに刺激が入っているかわかりにくく苦手です。自分で触れないのがつらいです。