Q.体に違和感のある時のトレーニングは?
* 投票するとアンケート結果を確認できます
関連トピック
-
初級
安価で購入できるモデル飯や食品は?
女性20代 / いつもYouTubeやブログやSNSなどでモデルの健康習慣や食生活を見ていますが、お金があまりない大学生やフリーターにとって高価な食材をつかった料理や食事スタイルを送ることが出来ず悩んでいます。安価で...
-
初級
霜降り明星せいやダイエット法!1日9分バーピージャンプは本当に痩せる?
女性20代 / 霜降り明星のせいやさんが、1日9分のバーピージャンプだけで9.2kgのダイエットに成功したとYouTubeで見ました。バーピーはきついので正直敬遠してしまいますが、実際これだけで痩せれらるのでしょうか...
-
初級
ダイエットにはサイクリングとランニングどちらが有効か?
男性30代 / お腹をへこませたいのですがサイクリングマシーンとランニングマシーンのどちらをすれば効率的なのでしょうか?
-
ALL
少しハードな運動後の身体ケアはどうしてますか?
男性40代 / 普段よりハードな運動で翌日に支障がありそうな場合のケアはどのようにしていますか? 何か特別にやっていることなどあれば教えてください。
-
初級
どの程度の便意を感じたらトイレに行くのがいいのか?
女性30代 / 元々便秘しやすい体質+結構重度の痔持ちです。便意を我慢し過ぎてもよくないと聞きますし、かといって軽い便意で長時間トイレで踏ん張ることも痔に悪かったりして、実際どのタイミングでトイレに行くのがいいのか迷...
-
ALL
女性は筋トレで男性化しますか?
女性30代 / いろいろ言われていますが、実際のところはどうなのでしょうか。筋量が増えると、テストステロンが増えて、例えば、体毛が濃くなる、怒りっぽくなる、寸胴になる、薄毛になるなど、男性的な特徴が現れることは、実際...
-
初級
ジャンクフードやお菓子はどれくらいの頻度で食べていますか?
女性30代 / このような掲示板を見てる方はそれなりに健康に気を使って生活を送っている方が多いと思うのですが、どのくらいの頻度でジャンクフードを食べているか教えてください。
-
初級
筋トレは何歳くらいまでできるものですか?
男性60代 / 年齢が高くなってくると、何歳ぐらいまで筋トレができるのか気になります。ご自身や知人で高齢者でやっておられる最高齢を教えてください。
-
初級
40以降の筋トレ、限界まで追い込みますか?
男性50代 / トレーニングは、毎回限界まで追い込んだほうが良いという意見と、追い込む手前の余裕がある段階で止めたほうが良いという意見がありますが、どちら派ですか? 私は、高齢の為ケガ防止を考えて手前で止めるように...
-
初級
たんぱく質をとるタイミングは運動前?運動後?
女性40代 / たんぱく質を意識してとる場合、運動前と後ではどちらにとるようにしたらいいでしょうか?プロテインを飲むとかではなく、食べ物から摂取する場合について聞きたいです。
フィットネス・ダイエットで気になっていること、
統計を取ってみたいことありませんか?
新着コメント
-
中級
-
初級
-
初級
-
ALL
-
初級
-
初級
-
中級
-
中級
新着トピック
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
-
中級
週間人気トピック
-
中級
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
肘や膝が痛むなど体に違和感のある時トレーニングをするかどうかの判断はどうしていますか?
また、トレーニングを中断する場合の再開の目処は?
* 投票するとアンケート結果を確認できます
膝が痛くなることは度々ありますが、動けなくなるほど痛くなったことがないので選択肢に当てはまらないかと。あと、運動苦手でトレーニング自体もそんなにきついものではないので。
少しでも何かしら支障がある場合にはあまり無理をせずに正常に戻るまでは軽くという感じでないと、何かあってからでは遅いのであまり無理をしない。
違和感から大きな故障につながることも十分あり得ることです。
違和感が続くようであれば病院に行くなど医療的ケアを受ける方がいいと思います。
違和感が故障にまでなってしまうと後々よくないので、休みます。
違和感や痛みがほとんどなくなってきたら、いきなり元の動かし方をするのではなく、軽く動かすところから始めるようにしています。
酷くなると日常生活に支障が出るので、治るまで休みます。
無理して続けると悪化してトレーニング自体もできなくなる場合があります。
痛みが出た時は、そこの部位の筋トレはお休みしました。でもストレッチやマッサージをしていました。
やすみます
痛みがひいたら再開します
人体には体が常に正常に保とうとするホメオスタシスという機能が備わっています。不調が出現したのは、体が元に戻そうと頑張っているからです。
なので、さらに頑張る必要性はないと考えます。
違和感がある時ゆっくり休んで、違和感がなくなったら筋トレします。怪我した時に無理をすると治らなくなることもあるので、たまには休養も必要ではないでしょうか。
私はそこまで体作りに徹底したトレーニングはしていませんので体に違和感があれば休みながら様子を見ていきます。
続けたいので少し弱めでやります。休むのはあまり好きではありません。
今以上に悪くしないためにトレーニングは休みます。少しでも無理をするとさらに悪くなって余計に長く休むことになるので、今休むのがもっともよいと思います。
痛みがあるということは無理はいけないということ
休むのも立派なトレーニングのうち
痛みのない部位が中心になるように、トレーニングメニューを切り替えます
極力抑えめにしてトレーニングは続けます