Q.体に違和感のある時のトレーニングは?
* 投票するとアンケート結果を確認できます
関連トピック
-
ALL
持病を抱えながら筋トレで成果を上げている方はいますか?
男性20代 / 筋トレで大会に出ることを目標にここ数年筋トレだけじゃなく健康にも気を使った生活をしてきたつもりですが、最近指定難病を発症してしまいました。そこで、持病を抱えながらでも自分なりに何か目標を達成したり、毎...
-
初級
筋トレでギックリ腰になったことありますか?
男性30代 / 先日友人がデッドリフトでギックリ腰になっているのを見て少し怖くなりました。
-
初級
生理中はヨガをしてもいいの?
女性30代 / 生理中はヨガを行っていますか? 流派やインストラクターさんの考えにもよるとおもいますが、行っても良い場合、おすすめのポーズがあれば教えて下さい。
-
ALL
脚痩せ、軽い筋トレとストレッチ&マッサージ、どっちが効果ある?
女性30代 / 「筋トレや軽い運動」と「ストレッチやマッサージ」どちらの方法が脚痩せに効果があると思いますか?なかなか脚痩せできなくて困っています。
-
初級
生理中はダイエット継続しますか?
女性20代 / 生理中のダイエットは精神的にもきつい方が多くいらっしゃるかと思いますが、どうされてますか?
-
ALL
妊活中の適度な運動とは、どの程度されてますか?
女性30代 / 妊活中の運動について質問です!「適度な運動が必要」と言われていますが、どの程度の運動されてますか?
-
初級
ランニングで腕・肩が先に疲れてしまいます。何が原因でしょうか?
女性30代 / まだ3ヶ月程度ですが、ダイエット目的で毎日ランニングをしています。距離は毎日5キロくらい走っていて、後半になると腕・肩が先に疲れてしまい走るのが辛くなってきます。フォームはYouTubeなどで少し改善...
-
初級
体重は落ちるのに体脂肪が中々落ちないのですがどんなトレーニングをすれば体脂肪が落ちますか?
女性20代 / ダイエットを始めてから一年経ちますが体重は5キロ減りましたが体脂肪が中々減らず困っています。主にランニングや筋トレをメインに運動していますが何かお勧めの体脂肪を減らす運動があれば教えて下さい。
-
初級
ダイエット時のプロテインは種類ごとに飲み分けてますか?
女性30代 / 基本のホエイプロテインやカゼインプロテイン、ソイプロテインやスロープロテインなどプロテインにもいろいろと種類があると思います。寝る前はスロープロテインやソイプロテインを飲んだり、トレーニング前はホエイ...
-
初級
ウオーキングを毎日何分歩けば筋肉がつきますか?
女性40代 / ウオーキング毎日するとして、何分何時間歩けば筋肉がつくのでしょうか。
フィットネス・ダイエットで気になっていること、
統計を取ってみたいことありませんか?
新着コメント
-
上級
-
中級
-
中級
-
中級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
新着トピック
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
-
中級
週間人気トピック
-
上級
-
中級
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
肘や膝が痛むなど体に違和感のある時トレーニングをするかどうかの判断はどうしていますか?
また、トレーニングを中断する場合の再開の目処は?
* 投票するとアンケート結果を確認できます
膝が痛くなることは度々ありますが、動けなくなるほど痛くなったことがないので選択肢に当てはまらないかと。あと、運動苦手でトレーニング自体もそんなにきついものではないので。
少しでも何かしら支障がある場合にはあまり無理をせずに正常に戻るまでは軽くという感じでないと、何かあってからでは遅いのであまり無理をしない。
違和感から大きな故障につながることも十分あり得ることです。
違和感が続くようであれば病院に行くなど医療的ケアを受ける方がいいと思います。
違和感が故障にまでなってしまうと後々よくないので、休みます。
違和感や痛みがほとんどなくなってきたら、いきなり元の動かし方をするのではなく、軽く動かすところから始めるようにしています。
酷くなると日常生活に支障が出るので、治るまで休みます。
無理して続けると悪化してトレーニング自体もできなくなる場合があります。
痛みが出た時は、そこの部位の筋トレはお休みしました。でもストレッチやマッサージをしていました。
やすみます
痛みがひいたら再開します
人体には体が常に正常に保とうとするホメオスタシスという機能が備わっています。不調が出現したのは、体が元に戻そうと頑張っているからです。
なので、さらに頑張る必要性はないと考えます。
違和感がある時ゆっくり休んで、違和感がなくなったら筋トレします。怪我した時に無理をすると治らなくなることもあるので、たまには休養も必要ではないでしょうか。
私はそこまで体作りに徹底したトレーニングはしていませんので体に違和感があれば休みながら様子を見ていきます。
続けたいので少し弱めでやります。休むのはあまり好きではありません。
今以上に悪くしないためにトレーニングは休みます。少しでも無理をするとさらに悪くなって余計に長く休むことになるので、今休むのがもっともよいと思います。
痛みがあるということは無理はいけないということ
休むのも立派なトレーニングのうち
痛みのない部位が中心になるように、トレーニングメニューを切り替えます
極力抑えめにしてトレーニングは続けます