Q.瞑想中じっとしていられません。何か対策はありますか?
* 投票するとアンケート結果を確認できます
関連トピック
-
初級
生理中はダイエット継続しますか?
女性20代 / 生理中のダイエットは精神的にもきつい方が多くいらっしゃるかと思いますが、どうされてますか?
-
初級
肩こり解消、肩甲骨はがしって誰でも自分で出来るの...?
女性30代 / 肩こりにはもちろん、身体の柔軟性や矯正でダイエットにも繋がる肩甲骨!肩甲骨が全然動かない……><今流行りの肩甲骨剥がしって、自分で出来るの?柔らかくする方法やストレッチについて知りたいです!!
-
中級
故障中の痛みで走れない場合、どんなトレーニングをしていますか?
女性30代 / ランニングで股関節を故障してしまい痛みがなかなか抜けません。そんなときどうされていますか。
-
初級
毎日どのくらい歩いていますか?
女性20代 / 私は休みの日は出来るだけ歩くようにしています。皆さんは普段どのくらい歩いていますか、私は1万歩を目指していますが、だいたい5000〜7000歩くらいです。
-
初級
産後お腹の皮膚がたるんでしわしわに、元に戻りましたか?
女性30代 / 産後の体型変化はある程度仕方ないものだと諦めていましたが、お腹の皮膚のたるみだけはどうしても気になってしまいます。。体型は筋トレである程度元に戻りましたが、皮膚に関してはどうしようもないのでしょうか?
-
ALL
浄水器・ウォーターサーバー・ペットボトルどれがいいですか?
男性40代 / プロテインやEAAを飲むにも水は必要ですし、毎日大量の水を飲むことになりますが、みなさんは水はどのように選んでいますか?何かこだわりのポイントなども教えてください。
-
初級
極度のストレートネックは筋トレで解消する?
男性40代 / 私は極度のストレートネックで、常に左肩に力が入ってる状態になって、ひどい時には眩暈がするほどです、マッサージに行き、その日はいいのですが、次の日には元通りになってしまいます、最も効果的なトレーニングは...
-
初級
どの程度の便意を感じたらトイレに行くのがいいのか?
女性30代 / 元々便秘しやすい体質+結構重度の痔持ちです。便意を我慢し過ぎてもよくないと聞きますし、かといって軽い便意で長時間トイレで踏ん張ることも痔に悪かったりして、実際どのタイミングでトイレに行くのがいいのか迷...
-
初級
疲れやすいデスクワークの合間、どうやって息抜きをしていますか?
女性20代 / 座りっぱなしのPC作業が多いという方に質問です。疲れやすいデスクワークの合間にどんな息抜きをしていますか?私は長時間作業を続けてしまうと、首・肩がガチガチになりすぎてしまいます……。オリジナルの方法や...
-
初級
1年以上継続し摂取しているサプリメントはありますか?
女性30代 / サプリメントを継続的に何年も続けた場合健康に支障が出たりしないか不安に感じるのですが、1年以上継続しているサプリメントはありますか?また継続して何か体に変化があれば教えてください。
フィットネス・ダイエットで気になっていること、
統計を取ってみたいことありませんか?
新着コメント
-
初級
-
中級
-
上級
-
上級
-
初級
-
初級
-
ALL
-
初級
新着トピック
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
-
中級
週間人気トピック
-
初級
-
中級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
生活に瞑想を取り入れたいのですが、じっとしてると足がムズムズしたりそわそわしたりとじっとしていることが辛くなりすぐに体を動かしてしまいます。続けれいれば改善するものなのか、それとも根本的に何か間違っているか何かわかれば教えてください。
* 投票するとアンケート結果を確認できます
とてもよくわかります……。
練習すればできるようになる、とも耳にしたことはあるのですが、なんだか集中力が切れてしまうような気がして、瞑想ができないことにイライラしてしまい距離を取っています。
わかります! 自分も全然瞑想ができず、夕ご飯の材料などを考えてしまいます。 (笑)
最初からじっとできる、ムズムズしないのであれば瞑想の必要性がさほどないと思われます。
じっとしようと意識しすぎると、瞑想で目指したいことと方向性が変わってしまいます。
主様が瞑想で何を目指したいかにもよりますが、例えば「マインドフルネス瞑想」のように「今」を意識を向けるようなことを目指したいのであれば、じっとできないことやムズムズすること自体も受け入れていくのがプロセスになるので、ご自身のペースで続けてみられてはいかがでしょうか。
私も、瞑想中じっとしていられません。
いろんなことが頭に浮かんでしまい、余計なことを考えずに集中しなきゃと思う気持ちがストレスになってしまったことがあり、よくないと感じたのでやめました。
瞑想は必ずしもじっとしてするものばかりではありません。
食べる瞑想、歩く瞑想というのも存在します。
掃除などはその典型ではないかと思っています。
お寺や修行僧もお掃除していますよね?
無心で行う、今感じていることをそのまま味わうことも瞑想の一つです。
じっとしていることに抵抗するより、それさえも受け入れて瞑想してみるほうが、あっているのかもしれませんよ。
瞑想のタイプや目的にもよると思いますが、そういった感覚を受け入れた上で意識を呼吸に戻す、あるいはその感覚を心の中で実況するのが1番の対策だと思います。
あくまでじっとするためにするわけではないはずなので、その感覚は仕方がない、と受け入れる姿勢づくりをする方が現実的でしょう。
無理のない範囲から始めるのが心にも体にも良いです^^体がムズムズしたり後頭部が重く感じたりは初期によくあることらしいです。(私は後頭部が重く引っ張られる感覚が最初続きました)
体がムズムズすることが一番気になるのであれば、仰向けや胡坐、どの体制が楽か試してみるのもいいと思います。(脱力できる体制)ほかの方も仰っていますが呼吸に意識すると体の力が抜けやすいです。
また、無になれない場合は、無理にならなくていいです。考え事が浮かんでしまうときは消そうとせず出てくるだけ出してOKです^^徐々に慣れます。
最初は2~3分目をつぶって肺の中の空気を新鮮なものに入れ替えるイメージで大きな呼吸をして終了で十分だと思います^^
おすすめはyoutubeなどで瞑想を誘導してくれるものがあります。
これは相性なので声が合う合わないや、言い回しが入ってきやすい、わかりにくいなどあるのでいくつか試してみるといいです。
相性のいい声や音楽が見つかると瞑想しやすいです。
いずれにせよ無理やりやるものではないので、「あ、これが楽」というものが見つかることを祈ってます♪
私も気が散ってしまうのでよく分かります。
色々な本を読みましたが、呼吸に集中して習慣化するといいみたいですよ。
私も極力毎日時間を作るように意識しています。
慣れるまで短時間だけと決めて無理をせずにやられるのが一番良いと思います。無理していると瞑想すること自体がつらくなるだけではないでしょうか?と私は思います。