Q.瞑想中じっとしていられません。何か対策はありますか?
* 投票するとアンケート結果を確認できます
関連トピック
-
ALL
疲労回復のため、毎日湯船に浸かっていますか?
男性30代 / 入浴には、リラックス効果があり、ストレスなどで疲れた体を休めてくれる効果があると言われています。私は毎日湯舟に浸かっていますが、皆さんどうされていますか?
-
ALL
朝のフィットネスは、朝食の前?後?
女性20代 / 朝のフィットネスは、食前に行いますか?食後に行いますか?
-
ALL
内臓下垂によるぽっこりお腹をなんとかしたい
女性30代 / 姿勢が悪いためか内臓が下がり気味です。ダイエットで以前よりだいぶお腹は引き締まりましたが、内臓の位置を引き上げるのに効果的なトレーニングを教えてください。
-
初級
美容、美肌のためのコラーゲンは太る?
女性30代 / コラーゲンを飲み始めて、肌にハリがでてきたかも!と喜んでいたのですが、、、なぜか体重が増えてそして戻らず。この肌のハリは太ったから?なのかわからず、とにかく飲み続けて3ヶ月が経ったのですが以前より体重...
-
初級
プレ更年期の女性の最適なダイエット方法は?
女性40代 / プレ更年期(40代後半)世代に最適なダイエット方法を知りたいです。ウォーキングや軽いヨガ。ストレッチなどでは中々体重や体型維持が難しくなってきました。また、ホルモンバランスにのゆらぎで体調やメンタルに...
-
初級
皆さんはどんな媒体でヨガを学んでいますか?
女性30代 / 本、YouTube、ヨガ教室などヨガを学んで実践するコンテンツや媒体、場所は多いですが皆さんはどこでヨガを学んで実践しているのでしょうか? 自分自身はずっと1冊の本と付属DVDのみでしているので、他の...
-
初級
ヨガウェアはどこのメーカーのものを使っていますか?
女性30代 / ヨガウェアはどこのブランドのいくらくらいのものを使っていますか?
-
初級
高血圧の改善に最適な運動は?
男性50代 / 高血圧の改善にいい運動があれば教えて下さい。
-
初級
高齢者にダイエットは必要?
男性60代 / 高齢者のダイエットは身体に良くないように思いますが、皆さんはどう思われますか?
-
中級
バランス感覚は鍛えていますか?
女性20代 / 体のパフォーマンスをあげるために、また、日々のトレーニングを効率的にするためなど。日頃から、バランスを鍛えるトレーニングはしていますか?
フィットネス・ダイエットで気になっていること、
統計を取ってみたいことありませんか?
新着コメント
-
上級
-
中級
-
中級
-
中級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
新着トピック
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
-
中級
週間人気トピック
-
上級
-
中級
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
生活に瞑想を取り入れたいのですが、じっとしてると足がムズムズしたりそわそわしたりとじっとしていることが辛くなりすぐに体を動かしてしまいます。続けれいれば改善するものなのか、それとも根本的に何か間違っているか何かわかれば教えてください。
* 投票するとアンケート結果を確認できます
とてもよくわかります……。
練習すればできるようになる、とも耳にしたことはあるのですが、なんだか集中力が切れてしまうような気がして、瞑想ができないことにイライラしてしまい距離を取っています。
わかります! 自分も全然瞑想ができず、夕ご飯の材料などを考えてしまいます。 (笑)
最初からじっとできる、ムズムズしないのであれば瞑想の必要性がさほどないと思われます。
じっとしようと意識しすぎると、瞑想で目指したいことと方向性が変わってしまいます。
主様が瞑想で何を目指したいかにもよりますが、例えば「マインドフルネス瞑想」のように「今」を意識を向けるようなことを目指したいのであれば、じっとできないことやムズムズすること自体も受け入れていくのがプロセスになるので、ご自身のペースで続けてみられてはいかがでしょうか。
私も、瞑想中じっとしていられません。
いろんなことが頭に浮かんでしまい、余計なことを考えずに集中しなきゃと思う気持ちがストレスになってしまったことがあり、よくないと感じたのでやめました。
瞑想は必ずしもじっとしてするものばかりではありません。
食べる瞑想、歩く瞑想というのも存在します。
掃除などはその典型ではないかと思っています。
お寺や修行僧もお掃除していますよね?
無心で行う、今感じていることをそのまま味わうことも瞑想の一つです。
じっとしていることに抵抗するより、それさえも受け入れて瞑想してみるほうが、あっているのかもしれませんよ。
瞑想のタイプや目的にもよると思いますが、そういった感覚を受け入れた上で意識を呼吸に戻す、あるいはその感覚を心の中で実況するのが1番の対策だと思います。
あくまでじっとするためにするわけではないはずなので、その感覚は仕方がない、と受け入れる姿勢づくりをする方が現実的でしょう。
無理のない範囲から始めるのが心にも体にも良いです^^体がムズムズしたり後頭部が重く感じたりは初期によくあることらしいです。(私は後頭部が重く引っ張られる感覚が最初続きました)
体がムズムズすることが一番気になるのであれば、仰向けや胡坐、どの体制が楽か試してみるのもいいと思います。(脱力できる体制)ほかの方も仰っていますが呼吸に意識すると体の力が抜けやすいです。
また、無になれない場合は、無理にならなくていいです。考え事が浮かんでしまうときは消そうとせず出てくるだけ出してOKです^^徐々に慣れます。
最初は2~3分目をつぶって肺の中の空気を新鮮なものに入れ替えるイメージで大きな呼吸をして終了で十分だと思います^^
おすすめはyoutubeなどで瞑想を誘導してくれるものがあります。
これは相性なので声が合う合わないや、言い回しが入ってきやすい、わかりにくいなどあるのでいくつか試してみるといいです。
相性のいい声や音楽が見つかると瞑想しやすいです。
いずれにせよ無理やりやるものではないので、「あ、これが楽」というものが見つかることを祈ってます♪
私も気が散ってしまうのでよく分かります。
色々な本を読みましたが、呼吸に集中して習慣化するといいみたいですよ。
私も極力毎日時間を作るように意識しています。
慣れるまで短時間だけと決めて無理をせずにやられるのが一番良いと思います。無理していると瞑想すること自体がつらくなるだけではないでしょうか?と私は思います。