Q.ピラティスの効果はどの位で実感しましたか?
* 投票するとアンケート結果を確認できます
関連トピック
-
初級
ヨガ資格「RYS200」はオンラインだけ取得しても大丈夫でしょうか?
女性50代 / 在宅勤務で運動不足になりがちのため自宅でヨガをしていますが、今ならオンラインだけでRYS200の資格が取れるようなので考えています。特に指導者になりたいわけじゃないのですが、より深くヨガ哲学などもふく...
-
初級
瞑想をしていると眠くなってしまいます。寝ない為の工夫はありますか?
男性40代 / YOU TUBEを使って、誘導ありの瞑想を行っていますが、途中から眠たくなるのか(自覚はありません)体が揺れてしまいます。何か工夫はありますか?
-
初級
フルマラソンに向けたトレーニングで有効なのは自重トレーニング?体幹トレーニング?
男性30代 / フルマラソン完走に向けてトレーニングをしている初心者です。ランニング以外で雨の日のトレーニングで行うべきは自重を使った筋トレか、体幹を鍛えるトレーニングか迷っています。
-
初級
肩こり改善のためにやっていることを教えて下さい。
男性40代 / 肩こりで憂鬱な毎日をおくっています。肩こり改善をするため何から始めればよいか悩んでいます。みなさのご意見を教えて下さい。
-
初級
足が痛くてもヨガはできますか?
女性40代 / 私は、腰を痛めて、足が痛い状態です。なのであまり外に出れずに、余計に動けなくなっています。たまにウォーキングくらいはできます。家でもなにかしたいのですが、ヨガは足しが痛くてもできますか?また、他の方法...
-
ALL
ヨガに靴下は必要?履いてる理由はなんですか?
女性40代 / ヨガをする時に、靴下を履いている人を見かけます。どうしてですか?
-
初級
ヨガから得られた効果は?
男性30代 / ヨガを始めて現れた効果はありますか?
-
初級
たためるヨガマットの使用感は?
女性30代 / 某スーパーにたためるタイプのヨガマットが置いていました。使用感はどんな感じでしょうか?
-
初級
体を柔らかくするしながら筋肉量を維持するには何が最適だと思いますか?
男性30代 / 年々筋肉量の低下と体が硬くなっていっている実感があります。そこで初心者が自宅で動画を見ながらあまり激しいものではなく筋肉を維持、または増やしながら体を柔らかくするエクスサイズは何が1番最適でしょうか
-
初級
ヨガ講師になりたいのですが、資格は必ず必要ですか?
女性30代 / ヨガを勉強しているうちに、インストラクターを目指したいと思うようになりました。RYS200などの資格があると思いますが、インストラクターになるためには必ずしも必要なのでしょうか?
フィットネス・ダイエットで気になっていること、
統計を取ってみたいことありませんか?
新着コメント
-
中級
-
初級
-
初級
-
ALL
-
初級
-
初級
-
中級
-
中級
新着トピック
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
-
中級
週間人気トピック
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
-
中級
歳をとるにつれて身体を動かす機会が減ってきました。健康的な身体を維持したいのとボディラインを整える為にピラティスを始めたのですが、皆さんどのくらいでボディラインの変化を感じましたか?
自分が変化を感じた時期でも良いですし、周りの人から言及された時期でもかまいません。
* 投票するとアンケート結果を確認できます
ピラティスを初めて半年経ちました。頻度にもよるかと思いますし、内容によっても個人差があると思いますが、私は月1でスタジオに通い週3日気が向いた時自宅で30分ほど集中してやりました。体重の変化はないものの体の厚みが若干薄くなったように思います。
ホッとスタジオには数年以上通っており、ピラティスを定期的にやっているのはここ2年ほど。最近なんとなく締まってきたような感じはしますが、残念ながら体重減はまだありません。ただひざ痛がおさまり、肩こりも以前ほどつらくなくなりました。
マシンピラティス(グループレッスン)に通い始め、6回目のレッスンを終えたところですがまだ特に変化はございません。翌日に筋肉痛になるかなーってくらいです。
インストラクターによって内容も変わるので毎回の筋肉痛具合もまちまちです。
若干ではありましたが、だいたい6ヶ月くらいで脚のラインに変化を感じました。
個人レッスンででのピラティスをしています。1回目から姿勢が良くなり、浅かった呼吸が深くできるようになりました。
月1回で3ヶ月以降からは肩甲骨の動きもよくなり、肩甲骨を下げる感覚がわかるようになりました。
腕を使う仕事なので、からだの使い方がとても勉強になっています。
身体のラインがはっきりと変わったと感じたのは3ヵ月くらいからでした。
そもそも最初は動きについていくそしてやることが精一杯。余計なところに力が入ってしまったりもありました。コツコツやっていると動きもスムーズになり、きちんと身体も変わっていきましたよ。