Q.バルクアップに胃腸の休息は必要ないのか?
* 投票するとアンケート結果を確認できます
関連トピック
-
初級
筋トレ中のBGM(音楽・動画など)、どんなものを流していますか?
男性30代 / 自宅でトレーニングをする時、音楽や動画を流しながらやる方もいらっしゃると思います。トレーニングのお供としてどんなものを流しているか、どんなものがおすすめか教えてください!
-
初級
筋トレやダイエットのおすすめの情報源は?
女性30代 / 最近のGoogleで検索しても似たような情報しか出てこないので、以前のような面白いサイトが見つかりにくくなったと感じています。みなさんのおすすめの情報源を教えてください。参考サイトのURLもお願いしま...
-
中級
宅トレで40kg以上のダンベルはどうするのがベストか?
男性30代 / また最近この状況なのでジムを休んでいます。ホームジムには40キロの可変式ダンベルしかないため、40キロ以上のダンベルを使った筋トレが出来ず物足りなく感じてしまいます。リストウェイトなど付けてやってる人...
-
初級
糖質制限って何を制限すれば効果的ですか?
男性60代 / 先日、医師から糖質の制限をしてくださいと言われました。ご飯とかパンとか言われたのですが、何を制限すれば効果的な糖質制限になるか教えてください。
-
ALL
筋トレと有酸素運動の割合はどのくらいが脂肪燃焼に効果的なの?
女性20代 / 私は毎日1時間筋トレと有酸素運動を行なっています。時間の割り振りは筋トレ40分有酸素運動20分です。しかし、有酸素運動は20分以上から脂肪燃焼効果があると聞きます。運動時間は1時間として、筋トレと有酸...
-
初級
筋トレ初心者は増量が先か?減量が先か?
男性30代 / 初心者に限っては減量と同時に筋肉をつけることも可能と言われてますが、実際どちらがいいと思いますか?友人にアドバイスを求められると減量が先と進めています(まずは自分の体を好きになってほしいため)が、初心...
-
初級
ダイエット時のプロテインは種類ごとに飲み分けてますか?
女性30代 / 基本のホエイプロテインやカゼインプロテイン、ソイプロテインやスロープロテインなどプロテインにもいろいろと種類があると思います。寝る前はスロープロテインやソイプロテインを飲んだり、トレーニング前はホエイ...
-
ALL
ダイエット漢方薬のおすすめはありますか?
女性30代 / ダイエットに漢方薬を取り入れている方に質問です。使っている漢方薬、実際に使ってみてどうだったかを教えてください。
-
中級
40代以降のトレーニーのベンチプレスのMAXが知りたい。
男性40代 / 40歳になりましたが、ベンチプレスのMAX120kgを目指してトレーニングしています。参考までに40代以降のみなさんのベンチプレスのMAX重量を教えてください。
-
ALL
トレーニーが一番好きなプロテインはどれ?
男性30代 / 最近はコスパ重視でAmazonでエクスプロージョンばかり買って飲んでいますが、やはり海外製のプロテインの方がパッケージもかっこよくて好きです。みなさんの一番好きなプロテインとそれを選んだ理由を教えてく...
フィットネス・ダイエットで気になっていること、
統計を取ってみたいことありませんか?
新着コメント
-
上級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
中級
-
中級
-
初級
新着トピック
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
-
中級
週間人気トピック
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
-
中級
現在バルクアップ中で1日6食の生活を送っています。すでに筋トレは3年ほど継続しており、増量と減量を繰り返していますが、最近胃腸の調子が悪い日が続いています。みなさんは増量やバルクアップ中は胃腸を休ませる期間を設けたりしていますか?
* 投票するとアンケート結果を確認できます
私も増量中は胃の調子が悪くなって、気分も悪くなります。
自分でしたら休めさせますね。何かあった場合はやはり少し怖いですし、そういう点では少し減らしてもよいのかなとも考えます。
胃の調子が悪い時や体調が悪い時はまずは体調を直すことを優先した方がいいと思います。
胃の調子が悪くなってしまった場合は栄養を吸収しづらくなるので、休息のために一時的に食事を変えた方がいいと思います。
ガチ勢はきつくなったら胃腸薬飲んでまでやると聞きました。
せっかくのパルクアップ 美味しくしたいからです
必要だと思います。体の健康が第一だと思いますので、調子悪い時はゆっくりと休んではどうでしょうか。
胃腸の休息は必要です。胃腸の調子が良くないことを自覚している場合は、体の中のコンディションを良くしておかないと後々の体調不良に繋がって、バルクアップどころか筋トレどころではなくなるかと思います。ただもし常人ならぬ胃腸の持ち主であれば例外として続けていけば良いのではないかと。個人差はあるかと思いますが、自身としてはしっかりと休めてまたバルクアップを目指す、ないしは6食に捉われないメンタルを持つことも大切かと思います。急がば回れです。