Q.低重量高回数の化学的ストレス、お好きですか?
* 投票するとアンケート結果を確認できます
関連トピック
-
中級
旅行や出張時は筋トレしますか?
男性30代 / 最近は旅行にはほとんど行けてないと思いますが、旅行や出張ではどの程度筋トレをしていますか?本当は旅行先でもジムに行きたいのですが、家族からの反感が怖く、まだ提案したことはありません。
-
初級
パワーグリップは使ってますか?
男性30代 / 僕は普段デッドリフト、チンニング、ローイングなどの『引く』種目で必ず使っています。ジムに行くと使わずに引く種目をしている人や、リストストラップを使っている人も居ます。握力が先に疲れる事がないので非常に...
-
初級
妊娠中の筋トレどれくらいしてる?
男性30代 / 妊娠中に体力作りのために筋トレをされている方もいるのでは?実際にどれくらいの頻度でしているか教えてください!
-
中級
トレーニング時の負荷はMAX重量の何%で筋力が向上しますか?
男性10代 / 私はトレーニングを本格的にしています。トレーニングのときはどの程度の負荷をかけて行うと自分の筋力が向上しますか?言われることが人によって違うので知りたいです。
-
ALL
たんぱく質の摂取量の上限は気にしていますか?
女性30代 / 夫が筋トレをしているため、肉や魚を多くしています。最近、たんぱく質の取りすぎもよくないと聞きました。みなさん、たんぱく質の上限を気にしていますか?
-
中級
無資格でも信頼できるパーソナルトレーナー、どうやって探せばいいですか?
男性20代 / パーソナルトレーナーは無資格でも誰でも簡単になることができます。ではどうやって信頼できるトレーナーを探せばいいのでしょうか?現在独学でトレーニングしていますが、限界を感じていてパーソナルトレーナーを付...
-
中級
筋トレ3年、自分の体を見てどう感じますか?
男性30代 / 3年も継続すれば相当いい体になると思って筋トレをやり始めましたが、鏡で自分の体を見るとまだまだ細いなーと思うことが多いです。筋トレ3年以上継続してる方限定でお聞きしますが、みなさんは自分の体を見てどう...
-
初級
100円ショップで売っているトレーニンググッズ
女性20代 / 筋トレを宅トレ中心に始めました。エクササイズバンドを購入したいのですが、ダイソーで発見してどうかなあと悩んでいます。100円ショップのグッズ、みなさんは買った事ありますか?買ったことある方は100円シ...
-
初級
異性のパーソナルトレーナーはあり?なし?
女性30代 / 異性のパーソナルトレーナーの印象はよくないでしょうか?性別で選んでいるわけではありませんが、男性のトレーナーをつけたことを理由に以前お付き合いしてた方と喧嘩別れしたことがあるので質問させてもらいました...
-
中級
40代以降のトレーニーのベンチプレスのMAXが知りたい。
男性40代 / 40歳になりましたが、ベンチプレスのMAX120kgを目指してトレーニングしています。参考までに40代以降のみなさんのベンチプレスのMAX重量を教えてください。
フィットネス・ダイエットで気になっていること、
統計を取ってみたいことありませんか?
新着コメント
-
中級
-
初級
-
初級
-
ALL
-
初級
-
初級
-
中級
-
中級
新着トピック
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
-
中級
週間人気トピック
-
中級
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
山本義徳氏がよく言われている「低重量高回数の化学的ストレス」、みなさんはこの刺激は好きですか?マンデルブロトレーニングのフェーズ3での刺激で、筋肥大に必要ということは理解していますが、僕は苦手です。。
* 投票するとアンケート結果を確認できます
低重量でのトレーニングのほうが、自分には合っています。
パンプ種目が一番好きですし、化学的ストレスのバーン感は筋トレしてるっていう感じがして一番好きです。逆に高重量は少し苦手です。
低重量でのトレーニングのほうが一番パンプするので大好きです。
低重量、高重量、色々と少しずつ刺激を変えてトレーニングするのが最近のマイブームです
筋肉を刺激に慣れさせないために低重量高回数のトレーニングも取り入れるのも良いとは聞きます。高回数で限界までやり切った後の方がパンプした感じがよく分かりますが、私は筋肥大を狙っているので、筋肉に強い刺激を与えられる高負荷による疲労感の方がどちらかというと好きです。
筋トレが好きで高重量で3年やってました。筋肥大はしたのですが、血圧も上がってしまいました。低重量で追い込む方が健康的でいいと思います。
高重量を扱い、扱える重量を上げていく達成感が1番好きですが、化学的ストレスにより筋肉がパンプアップしていることを視覚的に確認することも好きです。