Q.自宅で簡単に三角筋を鍛えるには?
* 投票するとアンケート結果を確認できます
関連トピック
-
初級
大胸筋を大きくするのに効果的なトレーニングは?
男性20代 / 大胸筋を効率よく最短で大きくするにはなんの種目がよい?
-
初級
1レップの動作スピードはどのくらいが効果的ですか?
男性20代 / 筋トレをするにあたり、ゆっくり行う方が効果的だと、よく耳にします。確かに、ゆっくりの方が筋肉の疲労感は強く感じることができ、筋肉への刺激を感じます。ですが、早いスピードも必要と言われたこともありました...
-
ALL
脚痩せ、軽い筋トレとストレッチ&マッサージ、どっちが効果ある?
女性30代 / 「筋トレや軽い運動」と「ストレッチやマッサージ」どちらの方法が脚痩せに効果があると思いますか?なかなか脚痩せできなくて困っています。
-
初級
筋トレ中の夫の食事はどうしてますか?
女性30代 / 夫が半年ほど前から筋トレを始め、たんぱく質多めの食事を、強く希望しています。正直サラダチキンにも飽きていますが、筋トレをしていないわたしもたんぱく質多めの食事をとっていて大丈夫なものでしょうか?
-
初級
一度体力が落ちてから体力回復に最適な運動はありますか?
女性40代 / こんにちは。一昨年病気で体力が著しく低下して、現在は自宅で生活をできるくらいまでは回復しています。病院ではできる範囲で軽めの運動を勧められますが、体力回復のために自宅でできる程度の筋トレをしようと考え...
-
初級
筋トレ中の室内環境は?
女性30代 / 私は普段自宅でトレーニングをしています。気分やその時のトレーニングにより色々な音楽を流して気分をあげています。また、少し体に負荷をかけたいときは、敢えてエアコン・扇風機など使用せずにサウナ状態で行うと...
-
初級
自重トレーニングの頻度は?
男性20代 / 自重トレーニングには、無料で手軽にできる、有酸素的な運動にできる、ケガのリスクを抑えることができる、やり方次第で負荷を調整する工夫の余地がある、といったメリットがあります。半面、加重がない分負荷が少な...
-
ALL
胃下垂改善で効果があった筋トレを教えてください。
女性20代 / 昔から胃下垂に悩んでいます。見た目はガリガリなのにお腹だけ出ている、いわゆる幼児体型がコンプレックスです。
-
初級
中高年におすすめのスポーツや競技は?
男性40代 / もうすぐ50代ということもあり、このままハードなウエイトトレーニングを続けるより関節にあまり負担のかからないスポーツなどにシフトしていこうかと考えています。仲間と楽しく続けれて中高年からでもはじめやす...
-
中級
健康的に痩せるための運動と体調管理のバランスはどうしてますか?
女性30代 / ストレッチ・筋トレを1年以上して7キロ減り、BMIが21になりました。ですがある時、エネルギー不足のため具合が悪くなり、運動を軽めにしました。するとまた太ってきます。みなさんの体づくりと健康のバランス...
フィットネス・ダイエットで気になっていること、
統計を取ってみたいことありませんか?
新着コメント
-
上級
-
中級
-
中級
-
中級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
新着トピック
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
-
中級
週間人気トピック
-
上級
-
中級
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
肩幅を広くしたいので三角筋を鍛えようと思います。
自宅でできるもので一番効果的なトレーニングはなんでしょうか?
* 投票するとアンケート結果を確認できます
いろいろ試して腕立て伏せが一番だと思いました。
チューブを使ったトレーニングと自重で行うサイドレイズがおすすめです。
自宅での肩のトレーニングは、ダンベルを使用してのレイズ系しかないでしょう。軽めの重量で正しいフォームでやらないと痛めてしまうのでお気をつけて。
自宅で、というのを考えるならワンハンドロウなどをダンベルで行うのが1番取り組みやすくて継続しやすいものかな、と思います。
ジムに行く前提なら懸垂などの方が当然効きますが、自宅で行うのであればそもそもチンニングマシンなども必要になるので、そう言った器具が必要ないトレーニングに絞る方がいいと思います。
ダンベルは買ってしまえば三角筋以外にも様々な筋肉に向けたトレーニングができるので、ダンベルを用意して取り組むのが個人的にはベストだと思います。
懸垂をすることで三角筋後部が鍛えられます。
そうすると正面から見たときはわからないかもしれませんが、少し角度を変えてみたときに
肩がもっこりして見えるので、結果的には「他者から見て体格がよく見える」に繋がります。
サイド/フロント/リアレイズ
ショルダープレス
アップライトロウ
定番中の定番を当たり前だと馬鹿にせずきっちりやるのが結局一番だと信じています