Q.おすすめのダイエットサプリメントはありますか?
* 投票するとアンケート結果を確認できます
関連トピック
-
ALL
プロテインを飲むと胃が荒れる方。どのようにたんぱく質を補給していますか?
女性30代 / こんにちは。私は自宅でトレーニングをしてます。プロテインドリンクを飲むと必ず胃が痛くなり、下痢します。身体に合わないみたいです。 でも、運動後はたんぱく質を取りたい・・・。そういった場合どのようにした...
-
初級
ダイエットの停滞期はどう乗り越えましたか?
女性20代 / ダイエット中に訪れる体重の停滞期。どうやって乗り越えましたか?
-
中級
今何種類のサプリメントを飲んでいるか教えてください。
男性30代 / プロテインやEAAなどすべて含めて数を教えてください。プロテインから始め、EAA、マルチビタミンミネラル、オメガ脂肪酸、アシュワガンダなどのハーブ類、エビオスなどたくさんのサプリメントを飲んでいます。...
-
ALL
食事管理アプリのスコアで食物繊維と鉄が不足しがち。どうやって補っていますか?
女性30代 / アプリでカロリーや栄養バランスの管理をしています。食物繊維と鉄分の項目が不足することが多く、食物繊維は粉末状のイヌリンをプロテインに入れることで解決したのですが鉄分はなかなか普段の食事では足りず、以前...
-
初級
たんぱく質をとるタイミングは運動前?運動後?
女性40代 / たんぱく質を意識してとる場合、運動前と後ではどちらにとるようにしたらいいでしょうか?プロテインを飲むとかではなく、食べ物から摂取する場合について聞きたいです。
-
初級
1年以上継続し摂取しているサプリメントはありますか?
女性30代 / サプリメントを継続的に何年も続けた場合健康に支障が出たりしないか不安に感じるのですが、1年以上継続しているサプリメントはありますか?また継続して何か体に変化があれば教えてください。
-
初級
カロリミットでダイエット効果を実感しましたか?
女性30代 / 軽い筋トレと食事制限でダイエットをしていますが、カロリミットはダイエットに効果的なのでしょうか?
-
初級
日々の食事に「糖質0g麺」などのダイエット食品は取り入れていますか?
女性30代 / 最近だと糖質0g麺やプロテインを豊富に含んだ食品など、いろいろな商品が発売されていると思いますが、みなさんはこのような食品を日々の食事に取り入れていますか?低カロリーで高タンパクな食事を心がけて生活す...
-
初級
肩こり改善のためにサプリや塗り薬はどれくらい使用していますか?
女性20代 / 最近重度の肩こりに悩んでおり、何か解決のためにサプリなどの服用を考えています。例えばサプリと塗り薬を併用しているなど、皆さんはどれくらいサプリに頼っているのか教えてください!
-
初級
プチ断食は何時間していますか?
女性20代 / 最近、1日の中で食事をしない時間を作るプチ断食を始める人が多いですが、皆さんはどのくらいの時間断食していますか?
フィットネス・ダイエットで気になっていること、
統計を取ってみたいことありませんか?
新着コメント
-
中級
-
初級
-
初級
-
ALL
-
初級
-
初級
-
中級
-
中級
新着トピック
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
-
中級
週間人気トピック
-
中級
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
きちんと3食とりながら痩せれるサプリメントを知りたいです。
* 投票するとアンケート結果を確認できます
3食摂取前提であれば 腸内環境をよくすることを考えると良いと思います。
悪玉菌の中に太る原因菌がいるので、食前に食物繊維豊富な青汁を飲むことをオススメします。
満腹感を得られて、食事量も減ります。
アミノ酸が豊富に含まれたサプリメントを運動の前に摂取しています。
摂取していない時よりは汗もかくので、効果はゼロではないと思います。
こういったサプリは個人的には不要だと思っています。
お守り程度かなーと。それならマルチビタミンなど食事で足りなかったものを補うサプリのほうが良いと思います。
ダイエットは食事+運動で可能ですから。
キューピーコーワゴールドがオススメです。疲れた時に飲んで寝ると疲れが取れやすいです。
Rリポ酸というサプリメントを摂取しています。
脂肪燃焼やアンチエイジングの効果があるとYouTubeで紹介されていたのを見て飲みはじめました。(αリポ酸ではなくRリポ酸の方が効果的なようです)
空腹で飲むと下す可能性があるってことだったので、毎食後100mgずつとっています。
これらのサプリメントはどれも詳しくありませんが、サプリメントだけで痩せようとせず食事と軽い筋トレでダイエットした方がいいと思います。
その上で食事では足りないと感じる栄養素があれば個別にサプリメントで摂取するようにするといいと思います。