Q.ウエイトトレーニングでの肩の怪我に効果的だったのはどれですか?
* 投票するとアンケート結果を確認できます
関連トピック
-
初級
バルクアップ中の方、一日何回うんちしますか?
男性20代 / 現在バルクアップ中で、一日5食食べています。私はなかなか思うように体重が増えないタイプなのですが、トイレの回数が多いこともバルクしにくい原因だったりするのかなと思ったりします。バルクアップ中のみなさん...
-
初級
筋トレでセットごとに動作スピードや意識するポイントを変えてもいいのか?
男性30代 / 私の場合ですが、1セット目はだいたいフォームチェックとちゃんと刺激が入ってるかの確認、2セット目はそのまま刺激を入れることを重視しゆっくりの速度でネガティブも意識、3セット目は少し軽快なテンポで動作を...
-
中級
ストレッチ(伸展)とコントラクト(収縮)、どちらが筋肥大に必要だと思いますか?
男性30代 / 筋トレの種目は大まかにストレッチ、ミッドレンジ、コントラクトに分かれると思いますが、どのレンジが一番大事だと思いますか?すべての種目をこなすことが重量かもしれませんが、なかなか全部位で全レンジの種目を...
-
初級
初心者の筋トレのグレードを上げるタイミングは?
女性20代 / 現在平均3~4分ほどの初心者向け筋トレ動画8項目くらいを毎日やっています。以前はつらかったのですが、いまはある程度余裕をもって終わることができます。少しずつ負荷を増やしていって理想の体にしていきたいと...
-
ALL
筋トレを初めてどれくらいで腹筋が割れた?
女性30代 / 本や動画を参考に筋トレを始めても、なかなか腹筋が割れてこないことってありませんか。筋トレを始めてどれくらいで見た目で分かるくらい腹筋が割れ始めたかを教えてください。
-
初級
筋トレをしていて虚しくなることってありますか?
男性30代 / 筋トレをしているうちに、なんで自分はこんなことをしているんだろうって気持ちになることはありますか?
-
初級
ブルガリアンスクワットの重心はどこに意識するか?
女性30代 / 自宅で椅子を使ってブルガリアンスクワットをやっているのですが、足裏の重心をどちらにかけていいのかわからなくなってしまいます。普段はかかとですが、指先にかけるとぐらついてしまいます。みなさんは、どちらに...
-
初級
減量やダイエットでのチートデイの最適な頻度は?
男性30代 / 体質や減量期間、目的によっても違うと思いますが、みなさんのチートデイの頻度はどのくらいですか?
-
ALL
暗闇フィットネスを体験したことはありますか?
女性30代 / どの暗闇フィットネスを体験したことがありますか?また、暗闇であるメリットデメリットがあれば教えてください。
-
中級
トレーニング中、肩甲骨の動き意識してる?
男性30代 / トレーニングで肩甲骨の動きは重要です。意識できていますか?
フィットネス・ダイエットで気になっていること、
統計を取ってみたいことありませんか?
新着コメント
-
上級
-
上級
-
初級
-
初級
-
ALL
-
初級
-
初級
-
初級
新着トピック
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
-
中級
週間人気トピック
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
-
中級
もう何度もローテーターカフを怪我をしているのですが、現在も棘下筋や小円筋の辺りに痛みを抱えながら筋トレを続けています。
これらの怪我を解消や改善した方法、または効果的だった方法を教えてください。
痛みがある種目はやらないですが、筋トレを休むつもりはなく、できる種目だけで続けていくつもりです。
* 投票するとアンケート結果を確認できます
自分の場合ですが、無理して筋トレを継続し続けていたら痛みを感じなったというか治ったように思います。あまり人にはおすすめできませんが。
怪我した時はすぐにアイシングするようにしていますし、怪我をしていても痛くならない範囲で筋トレを継続しますので、怪我が治るまでは筋トレ後に毎日アイシング。僕の場合はこれを続けることで肩の痛みは軽減されました。
一度怪我をして以降、筋トレ前は必ず肩周りのトレーニングをするようにしています。これをやるようになって以来肩の怪我は一度もありません。
ここ1ヶ月ほどローテーターカフを鍛えるトレーニングをしてきて、少し肩の調子がよくなってきたように感じます。コメントを読んでアイシングは今日から取り入れてみようと思いました。
肩周りの怪我はなかなかよくならないので、コメントが増えてくれると嬉しいです。
ローテーターカフのトレーニングをするだけで、何%か故障のリスクが減ったみたいな記録があったはずです。
実際にトレ前のアップで軽く取り入れてからは怪我が減ったように感じます。
肩用のサポーターを使ったアイシングも取り入れてはどうでしょうか。
怪我してすぐや毎日のトレーニングの後など、痛めている時は日に数回はアイシングをするようにしています。
私も肩を何度か痛めてるので、フォームローラーでしっかりと筋膜リリースをするようにしています。
少し高いですが、フォームローラーもドクターエアなどの振動するタイプのやつでしっかりと筋膜を剥がすようにやることをおすすめします。
程度によりますが、休んだ方がいいでしょね。
たとえ続けても、かばいながらやることでパフォーマンスも落ちますし、集中できないのでは。
休むことが恐い気落ちも分かりますが、悪化して、また一からやり直しになるよりましだと思います。
まずは病院や整骨院に行った方がいいと思いますが、小円筋あたりの痛みは自分でマッサージガンを当てるわけにもいかないので低周波治療器がいいのではと思います。
ベンチプレスとかで怪我をしたのであれば一度パーソナルトレーナーにフォームをチェックしてもらうのもおすすめです。
ヨガがおすすめです。
私も長年肩の怪我には悩まされてましたが、試しにヨガをやってみたところ肩がスムーズに動くようになり痛みが少しですが解消しました。
普段筋トレをしてる方にはヨガはあまり馴染みがないと思いますが、一度試してみることをおすすめします。
筋トレって休むのが怖いので続けてしまいますよね。
どれもそれなりに効果はあると思いますが、やはりしっかりと休息をとった方がいいと思います。
2週間程度までの休暇ならそこまで筋肉は落ちないといったデータがあったと思いますので、とりあえず2週間程度筋トレを休んでみてはどうでしょう。
肩の怪我ってほんと辛いですよね。
ストレッチやマッサージガンも継続的に行なっていますが、個人的にフォームローラーでしっかりと肩周りの筋肉をほぐすことが肩周りの痛み軽減には一番効果的だったと思っています。