Q.食べ過ぎた日の後はどのように調整していますか?
* 投票するとアンケート結果を確認できます
関連トピック
-
初級
目指している体づくりの基準を教えてください。
女性30代 / 体重マイナス5キロ、筋肉率2%アップなど、みなさんの体づくりの指針が知りたいです。
-
ALL
低脂質ダイエットで痩せた?
女性20代 / 低脂質ダイエットで痩せましたか??現在始めて1ヶ月ですが、あまり体重に変化が現れず、、、皆さんの意見が聞きたいです!
-
ALL
内臓下垂によるぽっこりお腹をなんとかしたい
女性30代 / 姿勢が悪いためか内臓が下がり気味です。ダイエットで以前よりだいぶお腹は引き締まりましたが、内臓の位置を引き上げるのに効果的なトレーニングを教えてください。
-
ALL
産後ダイエットにおすすめの骨盤サポートタイツはどれですか?
女性30代 / 着圧レギンスってたくさんあるの種類があると思いますが、骨盤サポート機能があるタイプが産後のダイエットや骨盤矯正におすすめとのことで購入を検討しています。この4つしか見つからなかったのですが、今までに使...
-
初級
太く短く生きたい?それとも細く長く生きたいですか?
男性30代 / 20代までは酒やたばこと好き勝手生きてきましたが、30代以降は毎日食事や健康に気を使って生活をしています。しかし、たまにふと好きなものを好きな時に好きなだけ食べて太く短く生きる人生もありなのではと思っ...
-
初級
たんぱく質をとるタイミングは運動前?運動後?
女性40代 / たんぱく質を意識してとる場合、運動前と後ではどちらにとるようにしたらいいでしょうか?プロテインを飲むとかではなく、食べ物から摂取する場合について聞きたいです。
-
ALL
プロテインは何歳から?子供でも大丈夫?
女性30代 / 小学生の息子がプロテインの味が気に入ったようで、僕も飲みたいと言ってきます。調べると子供でも一応飲んでいいみたいですが、子供のうちからプロテインを飲んでもいいのか不安です。
-
初級
トレーニング後の飲酒はどれぐらいの時間を空ければいい?
男性20代 / 「筋肥大に重要な「mTOR」の働きが弱まる」や、「コルチゾールによって筋肉が分解される恐れがある」などの理由から、筋トレ後のアルコール摂取は控えた方が良いという話を聞きました。 ただ、トレーニングの一...
-
初級
ランニングを継続するコツは?
男性20代 / ランニングって辛いですよね。ダイエットのためや自己ベスト更新のために走らなくちゃと思っても「今日はいっか」と思ったり。どうしたらその気持ちを乗り越えて継続できますか?
-
初級
毎日水2L飲むと痩せるって本当?
女性10代 / 水2L(女性の場合)を毎日飲むと痩せやすくなると言われているがそれって本当なのでしょうか
フィットネス・ダイエットで気になっていること、
統計を取ってみたいことありませんか?
新着コメント
-
中級
-
初級
-
初級
-
ALL
-
初級
-
初級
-
中級
-
中級
新着トピック
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
-
中級
週間人気トピック
-
中級
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
クリスマスや年末年始でいろんな行事が目前ですが、食べ過ぎた日の後はどのように調整していますか?ちなみに私は、すぐに調節しないと食べ癖がついてしまいます。
* 投票するとアンケート結果を確認できます
食べ過ぎることが分かっているときは、事前に運動をしておきます!
多少食べ過ぎても「運動してあるから大丈夫!」と安心できます。
どこかで聞いたことがあるのが、食事のバランスは一週間の中で調整すればいいらしいので、食べ過ぎた場合は翌日に量を減らして調整しています。
以前テレビで1日必要なカロリー数をオーバーした場合、3日以内に調整すれば体重が増えないようになると聞いたので、食事の量を減らしています。
いつも通り3食たべています。
そうしたほうが痩せやすいそうですよ。
食べ過ぎた日の次の日は朝→白湯、昼→自由、夜→サラダと拳1個分のタンパク質と決めています!あとはとにかく水を飲む。
少しづつ食べる量を減らしたり、毎日の運動量を増やします。
運動をして、食べた分のカロリーを消費するようにします。
自然と食べたくなくなるので空腹になるまで食べません。規則正しい時間に食事をするなどは意識しません
食べすぎたあとはお腹が空くまで食事をしません。お腹が空いた後の食事も腹5分目くらいに抑えておきます。
そのあとは少しずつ食事の量を元に戻しますが、食べすぎた次の日は基本的には腹5分目の食事をする様にしています。
胃がもったりしているので、
そもそも食事がとれないです。
その日の晩御飯や翌日の朝食や昼食を軽くする。
食事の量を減らす事で調整し胃薬等も服用します。
意識的に減らしているわけではないですが、自然と食欲がないような体調になっています。
若いときは連日食べすぎることもありましたが、だんだんバランスがとれるようになってきました。
3日間くらいは、食べなくても平気で野菜スープやさっぱりした体に良いものだけにして十分整えていきます。
食物の中でも食べて即効的にエネルギーになるものもあれば、蓄積するものもあります。
いずれも運動することによって消費につながります。
一般に、まずは糖質を消費しその後に脂肪とグリコーゲンを使っていくイメージです。
がっつり運動しなくてもいいので、せめて20~30分程度歩くなどといった運動をするのがいいかと思われます。
正確には、翌日朝食と昼食を抜きます。前日寝る前に胃腸が食べ過ぎの状態になった場合には、この2回分の食事を抜いて白湯のみで過ごすだけで膨らんでしまった胃が元の大きさに戻り、不要なものを体内に蓄積したままにせずしっかり体の外に排出できるからです。
胃腸を冷やさない白湯のみで過ごしますが、それでも空腹感が強い場合には具のないお味噌汁を口にします。
やはり運動が一番。運動で確実にカロリーを消費すると決心していれば、腹をくくって好きなだけご飯を食べることを自分に許せる。
急に食事の量を減らすと逆にカロリー摂取量が増えてしまいそうなので、普段の食事から1、2割ほどを目安に食べる量を減らすようにしています。
減らしても間食とかになってしまうため、いつも通り、いつもの量を食べるようにします。むしろ食べ過ぎないように、冷凍したり離れたところに置いたりして、すぐには食べれない状況にします。
至極単純に、食べ過ぎて摂取し過ぎたカロリーの分だけ追加で運動しています。こういう時は食べるのを控えめにしなきゃなと思いはするのですが、実際に食事を減らすと大きなストレスにつながるので、肉体的に大変でも運動する方を選んでいます。体力的には食事を減らす方が圧倒的に楽なんですけどね……
食べ過ぎた次の日は、食事はいつも通りの食事をして、運動を気持ち多めにして調節しています。また、食べ過ぎてしまったとネガティブにならないことも意識して、モチベーションを崩さないようにするのも大事にしています。
食事は意識して変えることはないです。
食欲があればいつも通り食べ、胃もたれなどがある時は軽めにする、という感じです。
そのかわり、ムダに動くということを意識します。
普段から活発的に行動しているので、特に食事制限していません。
決まった運動より炊事、洗濯、仕事などでいかに燃費消費するかが大事ですね。
食べ過ぎた次の日は、胃がもたれてしまうので少量だけにしてバランスをしっかり調整していきます。そういう時は野菜サラダなどでしっかり調整します。
自宅で簡単に出来て、数分間で行える運動をするようにしています。
難しかったり、きつい運動はなかなか続かないので、簡単なものを1日に気づいたら3セットは行って少しでもカロリーを消費しています。
体重計に乗っていつも測っていますが、増えたら即その日の食事の量を減らします。4割ぐらい減らす感じです。
たくさん運動して水分をとって、代謝を上げて、前日摂取したカロリーを消費しやすくしようとしてます。
あまり極端なことをすると別の支障が出てきたりするので、ほんの少し食事量を減らしたりして調整するようにしています。運動は継続しておこなっているので、この程度でもすぐに体重は戻ります。
夜に食事会が入ると、その日のお昼はおにぎりか、ラーメンにして、タンパク質系を減らします。食事会はタンパク質系が多いです。野菜も食事会でたっぷり食べます。
私は食事の内容は普段と変えず、運動をしっかりめに行います!私が毎日のルーティンとしているのがウォーキング1時間、筋トレ20分です。あとはテレビを見ながらだとかゲームをしながら筋膜ローラーで太ももやふくらはぎの裏をコロコロしています。食べ過ぎた日の次の日は、このメニューを気持ち多めにしています。
食べすぎた日の次の日はお腹が張ったりなどして苦しいのもあって、一日断食をするくらいが個人的にはむしろ丁度いいように感じます。
年末年始はどうしても人が集まり美味しい食事をするので毎年食べ過ぎます。食欲は抑えららないので次の食事は取らないように心掛けています。その結果帳尻合わせができ体重の変動はありませんよ。大丈夫です。
運動は日常なのでいつも通りやって、食事はヘルシーにしますが抜いたりはしません。
翌日に体重が増えていても、浮腫みやらで脂肪ではないので。
浮腫みに良い食べ物だったり、脂質を意識した食事で整えたりします。一日で戻すというより三日くらい掛けて元に戻ればという感じにしています。
年末年始は何日にも渡って暴飲暴食してしまうので、毎年1月中に2〜3日程度の断食をやるようにしています。私の場合はこれで胃腸がリセットされ調子と共に体重も元に戻ります。