- SHARE -

みんなで作るカラダの新常識。
筋トレ・フィットネス・ダイエットなどのアンケート掲示板

HOME/メンタル/ストレス、鬱から脱出するためにはどうしたらいいですか?
初級
ストレス、鬱から脱出するためにはどうしたらいいですか?
37 2022.09.14

ストレス、鬱から脱出するためにはどうしたらいいですか?

  • 1. 秋田サラMTE0ZmMz
    女性 40代

    毎日散歩に行きたいのですが、ストレスで、鬱な気分だとつい行きたくなくなります。うつやストレスを直すにはどうしたらいいでしょうか。

    総投票数 : 36
    投票する投票して投票結果を見る

    * 投票するとアンケート結果を確認できます

    - SHARE -
    2022/01/15 09:52:43
  • 37. ひろZDRiOWYx
    男性 30代 返信
    その他

    ストレス、鬱の原因は色々と考えられます。例えば、栄養のないジャンクフードばかり食べていたり、運動不足だったりです。脱出するには栄養バランスの良い食事、適度な運動をお勧めします。

    0 2022/09/14 17:32:08 [通報]
  • 36. 5yN2E0NjBk
    女性 20代 返信
    その他

    つらいときはご無理なさらず、「身体からのサイン」と受け止めてゆっくり休息をとるのがよいのではないでしょうか。相談に行くといった軽い気持ちでお医者様にかかるのもよいかもしれません。
    個人的におすすめなのは、できるだけ日の出ているうちに起きてカーテンを開け、日光を浴びることです。

    2 2022/08/15 14:52:06 [通報]
  • 35. ワープYWQ2ZjIw
    男性 40代 返信
    家の中で動く

    あくまでできれば、ですが、早くに脱出したいならば
    ・生活リズムを崩さないこと
    ・適度な運動(できれば太陽光を浴びながら)
    は鉄則になるとみられます。

    できればちょっと気合いを入れてでも、思い切って外に出る方がいいです。
    毎日が無理なら晴れてるときだけ、とかでもいいです。
    外に出づらいならばベランダや庭でもいいです。

    気分の波があって自然なので、無理矢理というのはあまり勧めにくいです。
    でも生活リズムを乱してしまうとドツボにはまってしまうケース(症状が強くなる、日常生活の支障が増える、社会とのつながりがなくなる、など)が多いので、それだけは気をつけていただければと思います。

    2 2022/06/22 14:52:15 [通報]
  • 34. ゆーなる2ZjY0NDli
    女性 40代 返信
    筋トレ

    行きたくない時に無理に行く必要はないと思います。家の中で出来ること、例えば筋トレで体を動かす、またそれも無理なときはベランダに出て日光を浴びる。それだけでも十分気分転換になります。

    1 2022/06/22 13:10:18 [通報]
  • 33. アイベナMmE2YTlm
    男性 40代 返信
    筋トレ

    筋肉と感情の相互作用があるので、晴れない気分の時は筋トレを普段より多めにしています。憂鬱なこともつい忘れることができさわやかな気分になれます。

    0 2022/06/20 13:30:32 [通報]
  • 32. くうZDNkYTQ4
    男性 40代 返信
    無理でも外で歩く

    毎日一定量の運動をすることが最も効果的で安心できると思います。

    0 2022/06/17 22:42:38 [通報]
  • 31. 頑張ってねNTljMTY1
    女性 40代 返信
    その他

    無理しなくても大丈夫と、まずは自分に優しくして差し上げてほしいと思います。
    人間ですもの。心の浮き沈みは自然現象ですし、今は大切なお休み期間で、その内動き出したくなる時までゆっくりしようと、緩い気持ちで大丈夫ではないかと思います。まずは誰よりも自分の理解者になってあげて、心が元気回復するのを焦らず待ってあげてください。大好きなスイーツ食べたく慣れる段階まで回復でくたなら、購入のため外出したり、食べて癒されて元気回復のスピードも上がってくれるのではないでしょうか。

    0 2022/06/17 16:38:45 [通報]
  • 30. さつまてんMjVmNmQ3
    女性 20代 返信
    その他

    鬱の時はひたすら寝てました。
    ずっと寝てたら少しずつ音楽を聞いたりゲームができるようになってきて、気力が戻ってきたら散歩もできるようになりました。無理せず自然に気が向くまではゆっくり休無のが良いと思います。

    0 2022/06/13 12:28:24 [通報]
  • 29. NEKOheekiM2U0ZjQ3
    女性 40代 返信
    その他

    散歩以外の自分にとってリラックスできるような何かを見つけておくといいかもしれません。
    ヨガや運動、栄養バランスのいい食事などどれか1つさえすればいいというものでもないと思っています。

    0 2022/04/15 22:09:36 [通報]
  • 28. とろろNmFhMWVm
    女性 50代 返信
    その他

    なんとかしなきゃって思いが辛くしていませんか?
    大丈夫。寝てても陽はのぼるし、沈みます。
    そして、考えても仕方ないこともたくさんあります。
    休みましょう、だらけましょう。

    2 2022/04/06 12:47:48 [通報]
  • 27. それゆけNjJmYzI1
    女性 20代 返信
    その他

    本当にどうしようも出来ない時は実は身体の問題だったりもするので、気が済むまで寝て休んだり、健康診断で一通り調べてみるのも選択肢のひとつです。

    0 2022/04/02 23:59:59 [通報]
  • 26. あきこNjNkMzZk
    女性 30代 返信
    無理でも外で歩く

    外に出て日光を浴びることは、人間のメンタルを安定させるためにとても重要です。
    日光を浴びると、人の体からはセロトニンというホルモンが分泌されます。
    セロトニンは心を安定させる役割をはたし、不足すると、イライラ感や意欲低下、うつ症状などを招きます。
    そのため外に出て、日光を浴びることはとても重要です。

    【参考】ダイヤモンドオンライン/精神科医が「絶対にやるべきだ」と断言する朝のベスト習慣
    https://diamond.jp/articles/-/267831?page=2

    また、日光を浴びることは、良い睡眠につながることも分かっています。
    それは、日光を浴びて分泌されたセロトニンから、16時間程度で幸せホルモンの「メラトニン」が作り出されるからです。
    メラトニンが多いと寝付きもよく、ぐっすり眠れます。
    睡眠の質を高めることで、ストレスを感じにくくなるのです。
    つまり、外に出て日光を浴びて質の良い睡眠をとることが、ストレスや鬱から脱出するためにとても重要となります。

    【参考】15分でわかる働く人の睡眠と健康 - こころの耳
    https://kokoro.mhlw.go.jp/e_sleep/data/e-learning.pdf

    2 2022/03/31 09:13:39 [通報]
  • 25. ぺこりんNTcyOTQ5
    男性 40代 返信
    その他

    まだまだコロナが蔓延している世の中、どこに行くにもマスクをつける日々。ストレスは溜まる一方です。
    私も鬱っぽくなったことがあるので、その時の改善策をお伝えしたいと思います。
    まずは、規則正しい生活をすることです。起床と就寝を大体同じ時間にし、朝はきちんと朝食を食べます。
    これをするだけで、自然と免疫力も上がってきますし、エネルギーも湧いてきます。
    次に、朝散歩がオススメです。起床してから1時間以内に散歩をすると、体内時計が整い、一日のパフォーマンスがアップします。
    そして最後に、入浴後のストレッチです。お風呂後は身体も柔らかくなり、気持ちも穏やかになります。
    これら3つが私の鬱脱出の改善策になります。

    1 2022/03/30 10:21:46 [通報]
  • 24. 帝人NTgzZDI1
    男性 40代 返信
    その他

    健康ランドで、サウナと水風呂を繰り返しています。交感神経と副交感神経の作用でリラックスして対処しています。

    0 2022/02/26 14:44:54 [通報]
  • 23. kalochanYjEwNGY1
    女性 30代 返信
    その他

    ストレスや鬱から脱出するには好きなことをすることが一番だと思います。好きなことをすれば気分がよくなってやる気もおきます。ダラダラしてしまいそうな人はあらかじめ時間を決めておけばいいと思います。

    2 2022/02/12 13:26:58 [通報]
  • 22. tententanabeZjgxMDkz
    男性 30代 返信

    取り敢えず、病院へ行き薬で治療が1番だと思います。急には良くなりませんが治る病気だと認識しています。諦めず少しずつやって行くことだと思います

    0 2022/02/12 02:24:57 [通報]
  • 21. 自衛隊体操大好き太郎ZWQ1NjUy
    男性 30代 返信
    その他

    事態があまり深刻でなければしっかり栄養を摂り、散歩などの軽い有酸素運動をして、十分な睡眠をとればなんとかなることが多いでしょう。しかし、病気としての鬱がある場合、運動より医療機関への受診の方が先です。筋トレや運動をすることは鬱であってもたいていの場合良いことですが、薬との兼ね合いもあるので主治医や薬剤師としっかり相談することが必要不可欠です。

    1 2022/02/12 00:37:51 [通報]
  • 20. ゆうなYmRmZGQy
    女性 30代 返信
    筋トレ

    ハードなトレーニングに集中して取り組むと、日常の嫌な事や辛い気持ちから離れる事が出来ます。

    0 2022/02/09 16:30:36 [通報]
  • 19. K.UZWEwMGMw
    男性 30代 返信
    ヨガ

    わたしも鬱気味で、外にでるのが億劫で人と話す元気もなかったので、動画サイトなどを利用しています。教室へ通って人と接したりするよりも自分のペースでできるのでいいと思います。オンラインなどもいいですね。

    1 2022/02/09 16:21:50 [通報]
  • 18. 悩めるどきんちゃんOGJlZTQw
    男性 30代 返信
    その他

    自分の心に敏感になって、嫌だなと思うことは徹底的にやらないでください。日本人は子どものころから周りのために我慢することを教えられますが、我慢や頑張りは損になることが多いです。

    0 2022/02/03 12:57:39 [通報]
  • 17. さーやZTc4OTNj
    女性 20代 返信
    ヨガ

    以前、私自身うつ病にかかってしまったことがあったのですが、親にヨガをおすすめされて、YouTubeの動画にあったヨガをやってみることにしました。
    簡単そうな動画だけを参考にやってみたのですが、ヨガをし終わった後に身体が軽くなったのと、気持ちがスッキリしたのを感じました。
    これを続けたら、本当にうつ病が治るかもしれないと思い、1か月毎日続けたら、嘘のように不調がなくなりました。
    ストレスも前より感じにくくなりました。
    ストレスやうつを脱出するには、簡単なヨガを少しずつでも出来るときにやってみるのがおすすめです。

    8 2022/02/01 11:31:52 [通報]
  • 16. shin2022NmVhYmQy
    男性 40代 返信
    ヨガ

    無理に運動するのも大変ですよね。
    私の場合は、以下の事で寛解しました
    1、休息をとる事
    2、お薬に頼りすぎない事
    3、深い呼吸を行う事

    ヨガは心身共ににリラックスし、呼吸も整います。無理の無い範囲で試してみて下さい。

    0 2022/01/29 14:47:58 [通報]
  • 15. みなみMzBlOTdi
    男性 60代 返信
    無理でも外で歩く

    外気に触れて刺激を受けると少し気分が変わります。頑張ってください。

    0 2022/01/26 08:50:55 [通報]
  • 14. s-sZTdkMmZk
    女性 30代 返信
    その他

    何かしなくちゃと決めることが心理的負担となり出来ないことへの自己嫌悪からストレスと鬱が酷くなると思うので、今何がしたいか自分の心に問いかけてみて下さい。何もしたくないならそれを許して、本当に鬱屈しすぎてうんざりしたら無理にでも外に出て、その気持ちよさを覚えれば、自然とまた外に出ようと思えるでしょう

    1 2022/01/26 07:20:38 [通報]
  • 13. あいしZDE4MDll
    女性 50代 返信
    家の中で動く

    一日中、なにもせずにいると余計なことを考えて、ますますストレスが大きくなってしまいそうですね。
    私の場合は、普段は掃除しない場所を掃除したり、お布団のシーツやカバーなど家中の大物をまとめて洗濯してしまうなど身体を大きく動かす家事をしてみます。
    お風呂掃除を徹底的にやってみるのも良いですね。終わった頃には汚れが一掃されて気持ちがすっきりするような気がしますよ。そして、疲れたときには思い切って寝てしまいましょう。ぐっすり眠ることもストレス軽減の大事なことですし、どうか頑張り過ぎないでくださいね。

    2 2022/01/22 13:06:55 [通報]
  • 12. アヤックスMTdkZjYz
    女性 40代 返信
    その他

    とにかく外出するようにしています。
    お出かけが無理なら、コンビニに買い物に行くとか、ごみ捨てとか家から出るようにして屋外の景色や空気を吸うようにしています。

    1 2022/01/22 12:15:33 [通報]
  • 11. marucomeM2UzMWQw
    女性 30代 返信
    無理でも外で歩く

    家にひきこもっているとふさぎ込みがちになってしまうので、1日数時間、数分だけでも外に出たり、外の空気を吸うことが大事だと最近特に身に染みて感じます。

    0 2022/01/20 12:05:05 [通報]
  • 10. さくらZjA4MDVk
    女性 20代 返信
    家の中で動く

    家の中で出来る筋トレをしたり部屋を掃除したりして気分を変える。

    0 2022/01/20 12:01:15 [通報]
  • 9. こーMmRhZWEz
    女性 30代 返信
    その他

    無理に散歩じゃなくても、ストレッチでも気持ちがすっきりしますよ。
    ベランダにでて日光を浴びて深呼吸からスタートでも良いと思います。

    0 2022/01/18 16:42:17 [通報]
  • 8. miiZjIwOTQ2
    女性 30代 返信

    どうしても動けず辛い時は、薬に頼ってもいいと思います。薬を飲み、少し気分を和らげてから次のステップに進む。それもありだと思います。

    0 2022/01/18 12:03:21 [通報]
  • 7. ちょびYzQ2ZjA3
    女性 20代 返信
    栄養ある食べ物

    運動の前に身体作りを徹底して行うことが本当の出だしだと思います。そのためには栄養ある食べ物(私の場合たんぱく質が必要だったのでプロテイン)など自分の身体に合う栄養を補うことが重要なのではないかと思います。無理に動いて失敗するよりは良いと思います。

    1 2022/01/18 11:21:19 [通報]
  • 6. ベスパZGYxNTVj
    男性 50代 返信
    家の中で動く

    体を動かすぐらいしかなさそう・・

    0 2022/01/18 11:20:41 [通報]
  • 5. あこMDgzZGM4
    女性 40代 返信
    その他

    どうしても動けないほどつらい時は、一日中ゴロゴロしているのでもいいと思います。
    何もしないで休養するのも大切だと思います。
    そこまでひどくなければ家の中で軽くできることをするのもいいと思います。
    体をブラブラさせてみたり、かかとの上げ下げなどとても簡単な動きで体をほぐすといった感じです。ストレッチもいいと思います。
    もう少し動けそうなら、できれば外に出て散歩をするのがいいと思います。
    外に出るということ自体がおっくうではありますが、一旦出てしまえば少しぐらいは歩こうかとなると思います。
    空を見たり、周りの植物に気をとめてみたり、公園で木に触れてみるなどしてみてはいかがでしょうか。
    散歩に行けなくても、自分を責めないことです。今はそういう時期なんだな、と思うことです。
    私自身、「あ、また(鬱の)波が来たんだな」と受け止めることで、以前のような八方塞がりでどうしようもない状態よりは対処できるようになったと思います。

    3 2022/01/16 23:53:55 [通報]
  • 4. にさん23MjEzZDk0
    女性 40代 返信
    無理でも外で歩く

    朝のウォーキングが効果的だと思います。朝日を浴びることで体調が良くなると感じます。

    0 2022/01/16 12:33:16 [通報]
  • 3. ケンイチODIwMWFj
    男性 50代 返信
    その他

    運動をしていったりとか自宅での筋肉トレーニングは効果があります。

    0 2022/01/15 12:20:13 [通報]
  • 2. 一応サイコロジストZGYzZTMz
    男性 40代 返信
    家の中で動く

    できればちょっと頑張ってでも外へ出て散歩でもいいので動く方がいいですが、それすらも難しいほど辛いと無理はしない方がいいと思います。
    とはいえ、運動不足はストレスやうつ状態を悪化させる可能性もありますので、例えば階段昇降や簡単な体操(ラジオ体操やストレッチなど)でちょっとでもいいので動く方がいいと思われます。
    なお、家の中でも動こうとすることも難しい場合はリズムを活用するのも一つの方法ですよ。リズムには身体運動の促進の作用もありますので、テレビやラジオから流れる音に合わせて身体を動かしてみたり、音楽をかけてみるなどを試してみてください。
    何よりもストレス、うつ状態は辛いと思いますのでご自愛くださいね。

    1 2022/01/15 12:17:24 [通報]

Q.ストレス、鬱から脱出するためにはどうしたらいいですか?

投票する投票して投票結果を見る

* 投票するとアンケート結果を確認できます

関連トピック

送信中

Q.ストレス、鬱から脱出するためにはどうしたらいいですか?
>>0に返信する
選択肢必須
コメント必須
画像を添付する
画像任意

* 画像を引用した場合は引用元URLを入力してください。

ニックネーム必須

* 12文字以内で入力してください。

性別必須
年齢必須

* こちらの利用規約をご確認ください。

フィットネス・ダイエットで気になっていること、
統計を取ってみたいことありませんか?

\ 登録なしで簡単投稿 /