Q.呼吸法を試しても息が続かない、なにか方法はありますか?
* 投票するとアンケート結果を確認できます
関連トピック
-
ALL
マラソン大会やトラックレースを観ると自分のやる気もアップする?
女性30代 / 夏場はトラックレース、秋冬はマラソンや駅伝をテレビなどで観ることができます。レースを観ると自分のやる気もアップしますか?
-
初級
ヨガを続ければ体は柔らかくなるものでしょうか?
女性40代 / 幼少の頃からものすごく体が硬いです。ヨガのポーズをきちんととることができません。そんな状態でも続けていれば、少しづつ柔らかくなってくるものでしょうか?
-
初級
筋トレで不安症は改善されましたか?
男性20代 / 筋トレで不安が軽減されるといった記事を読んだのですが、みなさんはどうですか?
-
初級
瞑想中じっとしていられません。何か対策はありますか?
男性20代 / 生活に瞑想を取り入れたいのですが、じっとしてると足がムズムズしたりそわそわしたりとじっとしていることが辛くなりすぐに体を動かしてしまいます。続けれいれば改善するものなのか、それとも根本的に何か間違って...
-
初級
筋トレを続けてどれくらいでメンタルが強くなりましたか?
男性20代 / メンタルを強くしたい、何が一番重要だと思いますか?というトピックで筋トレでメンタルも鍛えられるといった回答をいくつか拝見させてもらいました。実際に筋トレでメンタルが強くなった方、どのくらいの期間筋トレ...
-
ALL
バストサイズを保ったまま痩せるor鍛えるためにしていること教えてください
女性30代 / 筋トレと栄養管理を合わせたダイエットを行なっています。以前より少しバストサイズが落ちてしまい、胸回りのトレーニングとマッサージを始めたのですが何が効果的なのかネットの情報では様々な意見、トレーニング動...
-
初級
高血圧の改善に最適な運動は?
男性50代 / 高血圧の改善にいい運動があれば教えて下さい。
-
初級
ファスティング、何でやっていますか?
女性20代 / ファスティングで体内リセットしたいのですが、酵素ドリンクや専用の流動食等、色々なメーカーから沢山商品が出ているため何が良いのか迷っています。過去に酵素ドリンクで1週間のファスティングをしたことがありま...
-
初級
どの程度の便意を感じたらトイレに行くのがいいのか?
女性30代 / 元々便秘しやすい体質+結構重度の痔持ちです。便意を我慢し過ぎてもよくないと聞きますし、かといって軽い便意で長時間トイレで踏ん張ることも痔に悪かったりして、実際どのタイミングでトイレに行くのがいいのか迷...
-
初級
ピラティスでどんな効果を実感できましたか?
女性20代 / 体の歪みが気になりピラティスを始めましたが、長年の歪みはなかなか改善されなくて。効果を実感した方はどんな効果があったか知りたいです!
フィットネス・ダイエットで気になっていること、
統計を取ってみたいことありませんか?
新着コメント
-
上級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
中級
-
中級
-
初級
新着トピック
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
-
中級
週間人気トピック
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
-
中級
ヨガの時の呼吸や、リラックスするための手段としてよく4-7-8呼吸法などが言われていますが、私の場合それほど息が続かず、集中力がもちません。達成感も得られにくいです。なにかいい方法はあるのでしょうか。
* 投票するとアンケート結果を確認できます
まずはご自身ができる範囲(秒数)から始めるといいと思います。
呼吸法はリラクゼーション法の一つですから、せっかく取り組んでおられることが上手くできないことでリラックスできないのはもったいないです。
「自分がやりやすい方法(秒数)」が「ご自身の心身に合っている」と思われます。
姿勢を改善することで、呼吸は安定してきます。
姿勢が悪いと、肺を圧迫してしまうので苦しいです。
私も肺活量が全くなく、息が続かなかったのですが、数秒単位で少しずつ持続させていくと、徐々に慣れていきます。
やっぱり姿勢と肩の力を抜くことを意識することが大事だと思います。
あとお腹を膨らますことを意識するためにお腹に手を当てて、膨らんでるのを確認しながらそこに集中しながらゆっくりやる。
何回かつ付けたら自分も出来ました。
やはり、姿勢が悪いと必然的に肺が圧迫され、息が続かなくなってしまいます。まずは姿勢の改善をお勧めします。
最初は無理せずに短い秒数で始めてみるといいと思います。少しずつ慣れてきたら本来の長さに戻していけば問題ないと思います。
かつて管楽器の習得のために水を入れたコップにストローを刺して呼吸を練習したことがあります。これはヨガなどにも効果的だと思うので紹介します。
管を通して呼吸を出すので、息の量も調整しやすく一定の圧力で吹き続けることができるようになります。また、泡がたつので、その音と見た目でリズムや息の量を測ることもできます。意外とビジュアルで結果がわかるので、癖になると集中して続けられると感じます。
重要なのは息を一定の量と時間にわたり正確にコントロールすることです。
一定の圧力で息を吐く、吸うことができると、緊張しているとき、体調が悪い時に体内から調子を整えて心身ともにリラックスできるようになります。
始めは無理のない範囲で呼吸してみるとだんだん肺活量が増えてきて長く深く呼吸できるようになります。だから長めのスパンでやってみると良いと思います。
息が続かないことに気を取られてしまうのはもったいない。今は、息が続かないことを受け入れ、続けられる短い秒数から初める。今のありのままの自分を受け入れる事が、スタート地点から、一歩前進した事になります。そこから、身体の変化、内面の変化を感じて楽しむのが良いと思う。
自分でも気づかないうちに猫背になっていたり、意識しすぎて剃りすぎていることがあったので、鏡を見ながら姿勢に注意して試すと改善すると思います。
私はお腹が動いた後しんどいのもあって、便通があった後にはいつも呼吸法をやっています。何が言いたいかというと、自分が呼吸法を行う時(~の後とか前とか)を決めてやってみればいいのではないかということです。
家族と一緒にやるといろいろ指摘しあって勉強になります。
筋トレなどと一緒でまず自分のできる範囲から最終的にできるようにしていくことが大事だと思います。
そこまで呼吸法を無理しなくても良いかと思います。息を続けたいと思うのであれば少しずつ駅など階段を選んでみたり、心拍が上がる行動を少しずつ選んで慣れていくのが良いと思います。
インストラクターの先生などに教えてもらいちゃんとした呼吸法を覚えた方が良いと思います
私も全く続きませんでしたが、無理する必要はないと言われました。
徐々に自分のできる範囲でやればいいと思います。
まずはできる範囲で十分です。
数値や方法にあまりこだわりすぎると効果が出にくいと思います。
呼吸法以外にも色んな方法があるので色々と試してみるのもいいかと思われます。