Q.呼吸法を試しても息が続かない、なにか方法はありますか?
* 投票するとアンケート結果を確認できます
関連トピック
-
中級
ファスティングと三食しっかり食事、結局どっちが効果的?
女性30代 / 健康管理のために朝食抜きの生活を改善し、三食食事を摂るようになりました。合わせてファスティング を2〜3ヶ月に1回やっていましたが、ファスティング 後リバウンドしてしまう事が増えてきました。どちらもダ...
-
ALL
たんぱく質の摂取量の上限は気にしていますか?
女性30代 / 夫が筋トレをしているため、肉や魚を多くしています。最近、たんぱく質の取りすぎもよくないと聞きました。みなさん、たんぱく質の上限を気にしていますか?
-
初級
肩こり解消、肩甲骨はがしって誰でも自分で出来るの...?
女性30代 / 肩こりにはもちろん、身体の柔軟性や矯正でダイエットにも繋がる肩甲骨!肩甲骨が全然動かない……><今流行りの肩甲骨剥がしって、自分で出来るの?柔らかくする方法やストレッチについて知りたいです!!
-
初級
寝る前に蜂蜜をスプーン1杯食べるダイエットって効果ありますか?
女性30代 / 蜂蜜を寝る前に蜂蜜をスプーン1杯食べるダイエットって効果ありますか。良質な蜂蜜であれば太らず、睡眠中の低血糖を防いで夜中起きることもないんだとか。どうなのでしょうか。
-
初級
ヨガは独学?スタジオ?
女性20代 / ちょっとヨガを始めようかなと思っているのですが、あまりお金もないので本やYOUTUBEで簡単に習えないかなと思ってます。皆さんは、独学派とスタジオで習う派どっちですか?
-
ALL
学生時代につけすぎた筋肉、落とす方法はある?
女性20代 / 高校の時、トレーニングがハードだったのと食事量が多かったので筋肉量が多く、太ももやふくらはぎが太くなってしまいました。今はそこまで運動しないので多少筋肉を落として痩せたいと思うのですが、なかなか筋肉が...
-
ALL
浄水器・ウォーターサーバー・ペットボトルどれがいいですか?
男性40代 / プロテインやEAAを飲むにも水は必要ですし、毎日大量の水を飲むことになりますが、みなさんは水はどのように選んでいますか?何かこだわりのポイントなども教えてください。
-
ALL
プロテインは何歳から?子供でも大丈夫?
女性30代 / 小学生の息子がプロテインの味が気に入ったようで、僕も飲みたいと言ってきます。調べると子供でも一応飲んでいいみたいですが、子供のうちからプロテインを飲んでもいいのか不安です。
-
初級
妊娠中、安産のためにどんな運動してる?
女性20代 / 現在妊娠中なのですが、最近まで結構体調の波があったりして寝てることも多かったので、運動不足で難産になりそうなのが心配です。皆さんはどんな運動をしてましたか?
-
初級
体のケアに電動フォームローラー使ってる?
女性30代 / 電動フォームローラーは自宅やジムなどで使っていますか?
フィットネス・ダイエットで気になっていること、
統計を取ってみたいことありませんか?
新着コメント
-
中級
-
初級
-
初級
-
ALL
-
初級
-
初級
-
中級
-
中級
新着トピック
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
-
中級
週間人気トピック
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
-
中級
ヨガの時の呼吸や、リラックスするための手段としてよく4-7-8呼吸法などが言われていますが、私の場合それほど息が続かず、集中力がもちません。達成感も得られにくいです。なにかいい方法はあるのでしょうか。
* 投票するとアンケート結果を確認できます
まずはご自身ができる範囲(秒数)から始めるといいと思います。
呼吸法はリラクゼーション法の一つですから、せっかく取り組んでおられることが上手くできないことでリラックスできないのはもったいないです。
「自分がやりやすい方法(秒数)」が「ご自身の心身に合っている」と思われます。
姿勢を改善することで、呼吸は安定してきます。
姿勢が悪いと、肺を圧迫してしまうので苦しいです。
私も肺活量が全くなく、息が続かなかったのですが、数秒単位で少しずつ持続させていくと、徐々に慣れていきます。
やっぱり姿勢と肩の力を抜くことを意識することが大事だと思います。
あとお腹を膨らますことを意識するためにお腹に手を当てて、膨らんでるのを確認しながらそこに集中しながらゆっくりやる。
何回かつ付けたら自分も出来ました。
やはり、姿勢が悪いと必然的に肺が圧迫され、息が続かなくなってしまいます。まずは姿勢の改善をお勧めします。
最初は無理せずに短い秒数で始めてみるといいと思います。少しずつ慣れてきたら本来の長さに戻していけば問題ないと思います。
かつて管楽器の習得のために水を入れたコップにストローを刺して呼吸を練習したことがあります。これはヨガなどにも効果的だと思うので紹介します。
管を通して呼吸を出すので、息の量も調整しやすく一定の圧力で吹き続けることができるようになります。また、泡がたつので、その音と見た目でリズムや息の量を測ることもできます。意外とビジュアルで結果がわかるので、癖になると集中して続けられると感じます。
重要なのは息を一定の量と時間にわたり正確にコントロールすることです。
一定の圧力で息を吐く、吸うことができると、緊張しているとき、体調が悪い時に体内から調子を整えて心身ともにリラックスできるようになります。
始めは無理のない範囲で呼吸してみるとだんだん肺活量が増えてきて長く深く呼吸できるようになります。だから長めのスパンでやってみると良いと思います。
息が続かないことに気を取られてしまうのはもったいない。今は、息が続かないことを受け入れ、続けられる短い秒数から初める。今のありのままの自分を受け入れる事が、スタート地点から、一歩前進した事になります。そこから、身体の変化、内面の変化を感じて楽しむのが良いと思う。
自分でも気づかないうちに猫背になっていたり、意識しすぎて剃りすぎていることがあったので、鏡を見ながら姿勢に注意して試すと改善すると思います。
私はお腹が動いた後しんどいのもあって、便通があった後にはいつも呼吸法をやっています。何が言いたいかというと、自分が呼吸法を行う時(~の後とか前とか)を決めてやってみればいいのではないかということです。
家族と一緒にやるといろいろ指摘しあって勉強になります。
筋トレなどと一緒でまず自分のできる範囲から最終的にできるようにしていくことが大事だと思います。
そこまで呼吸法を無理しなくても良いかと思います。息を続けたいと思うのであれば少しずつ駅など階段を選んでみたり、心拍が上がる行動を少しずつ選んで慣れていくのが良いと思います。
インストラクターの先生などに教えてもらいちゃんとした呼吸法を覚えた方が良いと思います
私も全く続きませんでしたが、無理する必要はないと言われました。
徐々に自分のできる範囲でやればいいと思います。
まずはできる範囲で十分です。
数値や方法にあまりこだわりすぎると効果が出にくいと思います。
呼吸法以外にも色んな方法があるので色々と試してみるのもいいかと思われます。