Q.呼吸法を試しても息が続かない、なにか方法はありますか?
* 投票するとアンケート結果を確認できます
関連トピック
-
初級
オプティマムファスティングは効果ありますか?
女性20代 / 断食期にプロテイン、豆乳、甘酒をミックスしたドリンクを飲むという、4日間のオプティマムファスティングは効果がありましたか?
-
ALL
椅子に座った状態で「ながら」でできる運動のおすすめは?
男性40代 / デスクワーク中やテレビを見ているときなど、座った状態で「ながら」でもできる運動をするならどれがいいですか?
-
初級
フルマラソンに向けたトレーニングで有効なのは自重トレーニング?体幹トレーニング?
男性30代 / フルマラソン完走に向けてトレーニングをしている初心者です。ランニング以外で雨の日のトレーニングで行うべきは自重を使った筋トレか、体幹を鍛えるトレーニングか迷っています。
-
初級
ジムを決める際の一番の決め手は何でしょう?
男性50代 / 様々な理由でジム通いをしようかと考えている時に、皆さんにとって一番重要なことは何でしょうか?
-
初級
ズバリ、ダイエットや筋トレで以前よりモテるようになりましたか?
男性30代 / 恋愛は生き物として重大な関心事ではありますが、ダイエット・筋トレに励んだ結果恋愛にポジティブな影響はありましたか?また、その結果について嬉しかったか・悲しかったかについてもお答えください。両方に励んで...
-
初級
テレワークでメンタルが不調になりませんか?
男性30代 / 現在テレワーク歴2年ほどになります。最初の頃はテレワークのメリットを感じていましたが、テレワークを続けることで人との関わりが圧倒的に少なくなったことに不安を感じるようになり、最近はメンタル面でも少し不...
-
初級
目の下のシワを取る方法は?
男性60代 / 最近鏡を見ていると目の下の大きな皺ができて来ました。それだけでかなり老けて見えますので、色々改善方法をやっていますが、なかなかうまくいきません。効果的な改善方法がありましたら教えてください。
-
初級
慢性的な体のだるさを感じますか?
男性40代 / みなさんは慢性的な体のだるさを感じていますか?40過ぎて以降だるい日が多く、だらだらと過ごす日が多くなってきました。年齢的なものなのか病気の可能性があるのか気になっています。同世代の方の回答お待ちして...
-
ALL
自粛期間でどれくらい自分の健康を意識しましたか?
女性30代 / 外出や人との接触がなかなかしにくいこの時期に食事や運動、その他でどの程度自分の体の健康(免疫力)を意識して過ごしましたか?多くの方の意識の変化について教えていただきたいです。
-
初級
ヨガスタジオに通いたいけど迷っている理由は?
女性30代 / 健康やダイエット、心を健やかにするために有効なヨガ。でもスタジオに通うのを躊躇してしまう。その理由を教えてください。
フィットネス・ダイエットで気になっていること、
統計を取ってみたいことありませんか?
新着コメント
-
上級
-
上級
-
初級
-
初級
-
ALL
-
初級
-
初級
-
初級
新着トピック
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
-
中級
週間人気トピック
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
-
中級
ヨガの時の呼吸や、リラックスするための手段としてよく4-7-8呼吸法などが言われていますが、私の場合それほど息が続かず、集中力がもちません。達成感も得られにくいです。なにかいい方法はあるのでしょうか。
* 投票するとアンケート結果を確認できます
まずはご自身ができる範囲(秒数)から始めるといいと思います。
呼吸法はリラクゼーション法の一つですから、せっかく取り組んでおられることが上手くできないことでリラックスできないのはもったいないです。
「自分がやりやすい方法(秒数)」が「ご自身の心身に合っている」と思われます。
姿勢を改善することで、呼吸は安定してきます。
姿勢が悪いと、肺を圧迫してしまうので苦しいです。
私も肺活量が全くなく、息が続かなかったのですが、数秒単位で少しずつ持続させていくと、徐々に慣れていきます。
やっぱり姿勢と肩の力を抜くことを意識することが大事だと思います。
あとお腹を膨らますことを意識するためにお腹に手を当てて、膨らんでるのを確認しながらそこに集中しながらゆっくりやる。
何回かつ付けたら自分も出来ました。
やはり、姿勢が悪いと必然的に肺が圧迫され、息が続かなくなってしまいます。まずは姿勢の改善をお勧めします。
最初は無理せずに短い秒数で始めてみるといいと思います。少しずつ慣れてきたら本来の長さに戻していけば問題ないと思います。
かつて管楽器の習得のために水を入れたコップにストローを刺して呼吸を練習したことがあります。これはヨガなどにも効果的だと思うので紹介します。
管を通して呼吸を出すので、息の量も調整しやすく一定の圧力で吹き続けることができるようになります。また、泡がたつので、その音と見た目でリズムや息の量を測ることもできます。意外とビジュアルで結果がわかるので、癖になると集中して続けられると感じます。
重要なのは息を一定の量と時間にわたり正確にコントロールすることです。
一定の圧力で息を吐く、吸うことができると、緊張しているとき、体調が悪い時に体内から調子を整えて心身ともにリラックスできるようになります。
始めは無理のない範囲で呼吸してみるとだんだん肺活量が増えてきて長く深く呼吸できるようになります。だから長めのスパンでやってみると良いと思います。
息が続かないことに気を取られてしまうのはもったいない。今は、息が続かないことを受け入れ、続けられる短い秒数から初める。今のありのままの自分を受け入れる事が、スタート地点から、一歩前進した事になります。そこから、身体の変化、内面の変化を感じて楽しむのが良いと思う。
自分でも気づかないうちに猫背になっていたり、意識しすぎて剃りすぎていることがあったので、鏡を見ながら姿勢に注意して試すと改善すると思います。
私はお腹が動いた後しんどいのもあって、便通があった後にはいつも呼吸法をやっています。何が言いたいかというと、自分が呼吸法を行う時(~の後とか前とか)を決めてやってみればいいのではないかということです。
家族と一緒にやるといろいろ指摘しあって勉強になります。
筋トレなどと一緒でまず自分のできる範囲から最終的にできるようにしていくことが大事だと思います。
そこまで呼吸法を無理しなくても良いかと思います。息を続けたいと思うのであれば少しずつ駅など階段を選んでみたり、心拍が上がる行動を少しずつ選んで慣れていくのが良いと思います。
インストラクターの先生などに教えてもらいちゃんとした呼吸法を覚えた方が良いと思います
私も全く続きませんでしたが、無理する必要はないと言われました。
徐々に自分のできる範囲でやればいいと思います。
まずはできる範囲で十分です。
数値や方法にあまりこだわりすぎると効果が出にくいと思います。
呼吸法以外にも色んな方法があるので色々と試してみるのもいいかと思われます。