Q.瞑想をしていると眠くなってしまいます。寝ない為の工夫はありますか?
* 投票するとアンケート結果を確認できます
関連トピック
-
初級
体が硬く出来るポーズが少ない、、ヨガは向いていない?
女性40代 / ヨガの自分の身体と向き合う、瞑想しながら身体に良いポーズをするという世界観は好きなのですが、とにかく身体が固いので、スタジオに通っていても出来ないポーズがいくつもあり、その姿勢の時間は手持ちぶたさでい...
-
ALL
お家ヨガで一番好きなYouTubeチャンネルは?
女性30代 / 最近はのんびりとおうちヨガを楽しんでいます。 最近はYouTubeにたくさんのヨガインストラクターの方が動画をアップしてくれています。 みなさんのお気に入りのチャンネルを教えてください。
-
初級
ヨガで前もも・腸腰筋を柔軟にするにはどんなポーズが良い?
女性30代 / 腿の前側が硬く、なかなか柔らかくなりません。前腿を伸ばす効果のあるポーズの中でも、皆さんが一番伸びていると感じるのはどのポーズですか?練習の参考にさせて頂きたいです。
-
初級
ジムを決める際の一番の決め手は何でしょう?
男性50代 / 様々な理由でジム通いをしようかと考えている時に、皆さんにとって一番重要なことは何でしょうか?
-
初級
生理中はヨガをしてもいいの?
女性30代 / 生理中はヨガを行っていますか? 流派やインストラクターさんの考えにもよるとおもいますが、行っても良い場合、おすすめのポーズがあれば教えて下さい。
-
ALL
ヨガに靴下は必要?履いてる理由はなんですか?
女性40代 / ヨガをする時に、靴下を履いている人を見かけます。どうしてですか?
-
初級
ホットヨガ?溶岩ヨガ?常温ヨガ?どれを選ぶべき?
女性20代 / 近年ヨガ業界では様々な種類のヨガスタジオが展開されています。結局どれが1番自分に合うのか選ぶのも一苦労。お金を払うからこそスタジオ選びに失敗したくない。そんな方の為にあなたの意見を教えてください。
-
初級
肩こり解消、肩甲骨はがしって誰でも自分で出来るの...?
女性30代 / 肩こりにはもちろん、身体の柔軟性や矯正でダイエットにも繋がる肩甲骨!肩甲骨が全然動かない……><今流行りの肩甲骨剥がしって、自分で出来るの?柔らかくする方法やストレッチについて知りたいです!!
-
ALL
子育て中のおうちヨガのタイミングは?
女性30代 / 家にいる時間が増えたこととで、おうちヨガを始めようと思っています。 小さい子供がいるママさんに質問ですが、1日のどのタイミングでヨガを行っていますか?
-
初級
フィットネスジムの見学に行って気にするところはどこですか?
男性50代 / これからフィットネスジムへ入会しようと思い、まずは見学と考えている人も多いかと思います。 そこで、見学に行ってまず気にするところは何でしょうか?
フィットネス・ダイエットで気になっていること、
統計を取ってみたいことありませんか?
新着コメント
-
中級
-
初級
-
初級
-
ALL
-
初級
-
初級
-
中級
-
中級
新着トピック
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
-
中級
週間人気トピック
-
中級
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
YOU TUBEを使って、誘導ありの瞑想を行っていますが、途中から眠たくなるのか(自覚はありません)体が揺れてしまいます。何か工夫はありますか?
* 投票するとアンケート結果を確認できます
短い時間からやると、眠くなる前に辞められます。
あとは徐々に慣れていくといいでしょう。
姿勢をこまめに変えて眠気をはらいます。
瞑想は何も座ってするだけでなく、立ってもできます。私は以前興味があってタイの農村部で短期間の出家を経験したことがあります。毎日ほぼ一日中瞑想ばかりしていました。いろいろな種類の瞑想があることに驚きました。
出家してわかりましたが、宗教というより精神コントロールを学び実践して理想の無我を目指します。
座ったままで眠くなるなら立って瞑想してはいかがでしょうか。絶対こうでなければならない、という瞑想はなく、目標を設定して自分なりに工夫して到達することが大切です。かたちや見た目は関係ありません。
回数をこなすのが良いと思います。今は強い刺激に溢れている時代ですので、「刺激のない状態」に慣れるにはある程度時間と労力が要るかと思います。
筋トレと同じで最初は短時間から、自分が気持ちよく集中できる範囲までにするのが良いと思います!
短時間から徐々に伸ばして行けばよいと思います。眠たくなるのは全身リラックスしている証拠なので悪い事では無いと思います。
瞑想の目的にもよりますが、一般に瞑想に慣れるには時間を要するとともに適した環境が必要になります。
まずは慣れるために短時間で行うことが先決になるかなと思われます。
なお、リラクゼーション目的で瞑想をされるならば、眠ることは悪いことではないと自覚しておくことも必要だと思います。別の目的であれば、他の選択肢にあるように誘導を替える必要が出てくるでしょう。