Q.一度体力が落ちてから体力回復に最適な運動はありますか?
* 投票するとアンケート結果を確認できます
関連トピック
-
初級
1レップの動作スピードはどのくらいが効果的ですか?
男性20代 / 筋トレをするにあたり、ゆっくり行う方が効果的だと、よく耳にします。確かに、ゆっくりの方が筋肉の疲労感は強く感じることができ、筋肉への刺激を感じます。ですが、早いスピードも必要と言われたこともありました...
-
初級
ヨガ資格「RYS200」はオンラインだけ取得しても大丈夫でしょうか?
女性50代 / 在宅勤務で運動不足になりがちのため自宅でヨガをしていますが、今ならオンラインだけでRYS200の資格が取れるようなので考えています。特に指導者になりたいわけじゃないのですが、より深くヨガ哲学などもふく...
-
初級
ヨガは独学?スタジオ?
女性20代 / ちょっとヨガを始めようかなと思っているのですが、あまりお金もないので本やYOUTUBEで簡単に習えないかなと思ってます。皆さんは、独学派とスタジオで習う派どっちですか?
-
初級
筋肉がつくと体重が増えるけど大丈夫でしょうか?
女性50代 / 筋肉がついて、体脂肪率は下がってますが、筋肉量に比例して、体重が増えてます。
-
ALL
子育て中のおうちヨガのタイミングは?
女性30代 / 家にいる時間が増えたこととで、おうちヨガを始めようと思っています。 小さい子供がいるママさんに質問ですが、1日のどのタイミングでヨガを行っていますか?
-
初級
ピラティスでどんな効果を実感できましたか?
女性20代 / 体の歪みが気になりピラティスを始めましたが、長年の歪みはなかなか改善されなくて。効果を実感した方はどんな効果があったか知りたいです!
-
初級
40以降の筋トレ、限界まで追い込みますか?
男性50代 / トレーニングは、毎回限界まで追い込んだほうが良いという意見と、追い込む手前の余裕がある段階で止めたほうが良いという意見がありますが、どちら派ですか? 私は、高齢の為ケガ防止を考えて手前で止めるように...
-
初級
片ひざが強く曲げると痛いですが、同じような方どのように工夫してヨガをしていますか?
女性40代 / あぐらをかくと、右ひざが痛みます。正座は大丈夫なので、曲げ方によるのかと。座っての呼吸法など、ヨガでは基本姿勢があぐらですよね。正座でもできるものと、あぐらでないと厳しいものがありますが、そんな時、ど...
-
中級
50kgのアジャスタブルダンベルがあったら買う?
男性30代 / ホームジムで5年ほど筋トレを継続しており、最近40kgのダンベルだと物足りないと思うことが多くなってきました。重い重量を扱う時はバーベルやスミスマシンでのトレに切り替えてますが、できれば50kgまでの...
-
初級
どこを筋トレすれば体脂肪率が落ちますか?
女性20代 / 自宅で簡単にできて、一番体脂肪率が落ちやすい部位の筋トレを教えていただきたいです。
フィットネス・ダイエットで気になっていること、
統計を取ってみたいことありませんか?
新着コメント
-
中級
-
初級
-
初級
-
ALL
-
初級
-
初級
-
中級
-
中級
新着トピック
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
-
中級
週間人気トピック
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
-
中級
こんにちは。一昨年病気で体力が著しく低下して、現在は自宅で生活をできるくらいまでは回復しています。病院ではできる範囲で軽めの運動を勧められますが、体力回復のために自宅でできる程度の筋トレをしようと考えています。
どんなトレーニングがお勧めですか?
* 投票するとアンケート結果を確認できます
まずは軽いウォーキングからはじめてはいかがでしょうか?
本格的にウォーキングシューズやウェアを揃えて開始するのではなく、普段使っている歩きやすい服や靴でまず、散歩程度に歩くところから始めることをお勧めします。
歩くことをメインではなく、散策を目的として、慣れたら徐々に歩く速さや距離を調節していけばいいと思います。
散歩なら楽しく始められると思いすので無理せずやってみてください。
私は病気で体力が落ちてしまった時、スまずはトレッチをして体を柔軟にして動かすことに慣れてきてから散歩を始めました。無理せず焦らず、ゆっくりと気分よく続けられることをするのが1番だと思います!
まずは本格的に運動を始める前に、ストレッチをするようにしています。
急に激しい運動をしてしまうと息があがりやすかったり怪我のもとになると考えているので、じわじわと筋肉に効かせるようなものから始めるのがおすすめです。
始めました。
お体の具合如何ですか?
少しでも早く体の方良くなられますように。
ですが焦らず、徐々に健康作りを進めて行かれますようにと思います。
私は運動には決して詳しくありませんし、子供の時か運動音痴です。
そして今50代なのですが、こんななまった体でも、気軽に体の負担少なく行える、自宅でも出来る運動として”タオル”を使ったエクササイズをあげてみたいと思います。
タオルを使う体操は、高齢者向きというだけあって、楽に出来ると思います。
YOUTUBEで検索すると、いろいろ出てくると思いますの、好みの運動が見つかったらトライしてみるのもいいかもしれませんね。
私はダイエット目的ですが、貼り付けましたリンクのタオルエクササイズをしています。
もう1年以上愛用しています。
少しでも足しになると幸いです。
自分がやっていて楽しいものが継続しやすいので一番だと思います。ただウォーキングや自転車、水泳などは、運動以外の要素が絡んで続かないような気がするので、自分だったら筋トレをします。始めは自重から初めて、少しずつ回数を増やしたりウェイトを重くして自由に調整ができるので、継続もしやすく、やりやすいからです。ヨガも、好きならいいですが、運動目的だと時間がかかり過ぎる割りに負荷が弱いので非効率的と思います。あくまでも楽しんで続けられることが大切なので、最終的には好みの問題でしょう。
ヨガは筋力が無くてもできるのものからレベルの高いものまであります。体力がない状態で簡単なポーズから始めれば次第に筋力が付いていくと思いますよ。
YouTubeにある3分ほどで終わる簡単なダンス動画を観ながら踊ります。
いきなり激しい筋トレをすると筋肉痛になってしまうと思うので!
ラジオ体操などの簡単な体操やきんに君の簡単なトレーニング等から始めるといいかと思います。
病気をされたとの事で、初めは水中での運動がよいと思います。私も以前ケガをして「体力を戻さなければ!」とウォーキングをしていたのですが、張り切って長く行っているとひざや股関節などが痛くなってしまい、また運動が出来なくなってしまって逆効果でした。長く体を動かさずにいると、体の可動域は狭くなり、筋肉が落ちるので、いきなり運動を行うと関節に大きな負担がかかってしまいます。ですので水中を歩く事から始め、慣れてきたら気持ちいいくらいの負荷で泳ぎ、1か月ほどすれば動くことに体が馴染んでくると思うので、外で軽いウォーキングなども良いかと思います。あとは関節などに痛みが出ない程度で負荷を増やしていくとよいかと思います。
約10分程度あれば可能な運動なので、身体への負担も少ないかと思います。動画を視聴しながらでも出来ますので、オススメです。
まずは自重トレーニングで数を多くやることで心拍数も上がりいい体力回復につながると思います。
まずは気軽に少しから始めていけると思います。1番身近で手をつけやすいです。
結婚前は毎日ジムに通い水泳などもしていて、体力に自信を持っていましたが、結婚後仕事のあとは運動なんて出来なくなり、どんどん体力が落ちていきました…そんな頃電車を1駅降りて歩くということを始めどんどん体力がついていき今では3駅分平気で歩く様になりました。思考もリフレッシュできるし自分にはウォーキングが一番合っていました。
ヨガの初級の動きなら無理なく始めることができると思いますし、ヨガは程よい筋力トレーニングにもなります。
脚を骨折して動けなかった時、ダンベルやゴムを使ってできるだけ腹筋背筋、他の筋肉を動かせるようにしました。
松葉づえを使うのにも腕力は必要ですし、リハビリもはかどりました。
まずは軽めのウォーキングから始めてみてはいかがでしょうか?有酸素運動なので、ゆっくり歩いてもかなりの運動になり、体力もつくはずです。
まずは心も整えるという意味で、ヨガやストレッチからが良いと思います。運動と考えるとなかなか大変ですけど、5分だけ10分だけという感じで始めてみるのがおすすめです。近所を軽くお散歩も良いですよ。
始まりは自重トレーニングで徐々に回数を増やしていき、最後はダンベルなんかに変更していけば良いと思いますね。
まずはウォーキングが大切だと思いますが、それ以外だと座ったままできるダンベルはおすすめです。足が疲れても無理せず座ってできる回数を重ねていけば少しずつ体力も戻ってきます。
ゆっくり泳ぐだけでも体力が付きますよ。
私が行ったのは、自彊術体操という体操とYouTubeのkeisukehayasiさんの有酸素運動の初心者向けです。どちらもきつすぎずゆるすぎず、体力回復には最適でした。
これだとかなり負担が少なく手軽にできる。
わたしは体調不良で体力が落ちてしまいましたが、自宅で筋トレをしています。
負荷が少なめですし、自分で負荷を調整できるので良いと思います。
トレーニングのためでなく生活習慣を改善する意味もヨガにはあると思いますし、比較的穏やかな空間のもとで鍛えられるので、体力回復時期には良いと思います。
ラジオ体操がオススメですよ。短時間で軽い運動なので、まずはラジオ体操を。それが余裕で出来るようになったら他の運動へと移行すると良いと思います。
まずは、ウォーキングから始めるが一番良いと思います。基礎体力を少しづつ取り戻してから運動強度を高めていくことが安全です。急に強度が高い運動をしてしまうと体がびっくりしてしまってケガのリスクがありますので。
腰や膝を怪我してというのなら水泳を勧めたいですが、
そうでないなら、簡単に始められるランニングやウォーキングですね。
無理せず頑張ってください。
ウォーキングです。私の妻も昨年病気をし体力が無くなりましたが毎日のウォーキングで驚く位回復してきました。少しずつ距離を伸ばし無理のない範囲で行って見て下さい。
体力が落ちた時、元気がないとき、やる気がいまいち出ないとき、
筋トレなど「トレーニング」らしいことをすると、はかどらずあまり効果的な運動もできずになるので、気晴らしの散歩として屋外で歩くこと、できれば20分以上継続できるようなコースにしています。雨や、猛暑などは避けてよいと思います。そういうときはマンションの廊下や階段ポーチなどを少し歩くだけでもいいので、歩数や時間を気にせずとにかく外を歩くことをしています。
歩数計のアプリなどでちょっとずつ管理できるので、初動としてはおすすめです。
脚を鍛えることが先決かと思います。そのためには歩くのが一番よろしいかと思います。そして室内での下半身を中心とした筋トレに励まれたらいかがでしょうか。
「体力」にも色んな種類があり、瞬発的な筋力もあれば筋持久力、全身持久力などがありますね。
ご病気をされた、ということですのでまずは全身持久力を回復させることが先決になるかと思われます。
となると、負荷の強い運動をいきなりやるのは続けづらいので、まずは散歩程度でもいいのでウォーキングがいいかと思われます。
もちろん、それ以外のことでもご自身が好きなことでもいいと思います。
何よりも、軽い運動でいいから「続ける」ということが大切です。
まずは自重からが気楽でいいかもしれません
今は色々YouTubeに転がっているので、お気に入りを見つけるのが毎日続けるコツ、そう信じています