Q.極度のストレートネックは筋トレで解消する?
* 投票するとアンケート結果を確認できます
関連トピック
-
初級
筋トレするとハゲる?高タンパクな食事は薄毛の原因になる?
男性30代 / 現在38歳、筋トレ歴約4年です。うちの家系には薄毛の人がいなく、私自身昔から剛毛で人一倍毛量も多いです。しかし、筋トレをやり始めて2年が経過した頃から頭頂部が明らかに薄くなってきました。まだ大丈夫です...
-
初級
中々消えない下腹の脂肪撃退法は?
女性30代 / 30代を越えてきて、身体全体の衰えを感じ筋トレやウォーキングを始めました。ステイホームも加わり、気になるのは下腹のお肉…ダンスや筋トレ、ストレッチなど色々試してみましたが、全く効果が無く一か月過ぎてし...
-
初級
スタンディングデスクでの立ち仕事の時間はどれくらいですか?
男性30代 / 今後もテレワークが続きそうなので、最近流行りのFlexiSpotのスタンディングデスクを購入しました。普段筋トレしていたので、立ち仕事くらい楽にできると思ってましたが、思ったより体力が衰えていて、1時...
-
初級
ヨガで骨盤をケアする方法について
女性20代 / 出産をしてから骨盤が広がってしまいました。私のように骨盤が広がっている方は、ヨガでポーズをとる時はどんなケアをしていますか?
-
初級
生理期間中はどのような筋トレをしていますか?
女性20代 / 女性の方に質問です。生理期間約1週間の期間はどのようなトレーニングをしていますか?また負荷のかけ方や食事の仕方に変化をつけますか?
-
初級
テレワークでの腰痛、ウォーキングで解消する?
女性30代 / 現在テレワーク続きで毎日腰痛に悩まされています。家で動画を見て筋トレは毎日やるようにしていますが、毎日ほとんど歩いていないことが腰痛の原因のひとつになってるのかなと思いました。どうなんでしょう?
-
初級
肩こり解消、肩甲骨はがしって誰でも自分で出来るの...?
女性30代 / 肩こりにはもちろん、身体の柔軟性や矯正でダイエットにも繋がる肩甲骨!肩甲骨が全然動かない……><今流行りの肩甲骨剥がしって、自分で出来るの?柔らかくする方法やストレッチについて知りたいです!!
-
ALL
つらい筋肉痛をやわらげるおすすめの方法は?
女性30代 / トレーニングで追い込んだあと筋肉痛がキツイ時、どのような方法でやわらげますか?色々調べてみたのですが肯定的な意見も否定的な意見もあり、いつもよくわからないまま筋肉痛が無くなるのを待ってしまいます……。...
-
初級
60代以降の排尿関係の悩みの解決方法が知りたい
男性60代 / 60代に入ってから、尿意をもよおすとトイレに行くまでの間に軽く失敗することがあります。月に何回かぐらいでそれほど多くはないのですが、改善する方法があれば教えてください。また、効果的なサプリメントをご存...
-
初級
筋トレで痛めた体のおすすめの回復方法は?
男性30代 / 筋トレで痛めた体を回復させたいとき、どういう方法をとっていますか
フィットネス・ダイエットで気になっていること、
統計を取ってみたいことありませんか?
新着コメント
-
中級
-
初級
-
初級
-
ALL
-
初級
-
初級
-
中級
-
中級
新着トピック
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
-
中級
週間人気トピック
-
中級
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
私は極度のストレートネックで、常に左肩に力が入ってる状態になって、ひどい時には眩暈がするほどです、マッサージに行き、その日はいいのですが、次の日には元通りになってしまいます、最も効果的なトレーニングはありますか?
* 投票するとアンケート結果を確認できます
ストレートネックから頭痛がひどくなり、何をやってもダメで結局、病院でお世話になっています。
骨格なので解消は難しいとお医者さんに言われました。実際に筋トレをしていますが解消されません。
ストレートネックは色んな要因によって発生するので「解消する/しない」の二項で考えにくいです。
やはりまずは整形外科など医療機関で症状自体への対策は必要になると思います。
それに加えて生活習慣の改善や運動の推奨などとなるでしょう。
運動面よりも生活習慣が問題であれば生活習慣の改善が先決ですし、その逆であれば然り。
そのためには医学的な所見が必要かと思われます。
無論、病院に行って診てもらうのが第一ではありますが……。そのストレートネックが生活習慣によるものだと仮定するなら、まずは生活のありようを少しずつ変えていく必要があります。例えばデスクワークをするときには1時間に1回は立ってラジオ体操をするとか、軽いストレッチ、散歩をするなど。姿勢を保持するための筋肉がつけば良い姿勢を保ちやすくなるため、筋トレももちろん有効です。とはいえそこまで症状が出ているなら、まずは診てもらうのが一番です。
解消できなかったので、整形外科を受診しました。
筋トレでは解消しないと思います。日頃に姿勢などが影響受けやすいので意識して首に負担をかけない姿勢を心掛けることが大事です。
筋トレでは解消しないので、事前の予防策にいつも気を遣っています。ストレスを溜めすぎないことなどです。
筋トレの種類によるのでしょうが思いつくような首や肩甲骨まわりのトレーニングでは効果的なもにはなく専門家にご自身の体型に合わせた施術をお願いしたほうがいかもです。
肩甲骨の運動で肩周りをほぐし、肩首の位置を正しくするのが良いと思います。
1肩甲骨を動かすように腕を後ろに回したり、腰に手を当てて肘を後ろに寄せたりします。1分ずつです。
YouTubeで解消のための動画を見てストレッチをしていますが、元が酷いためかなかなか治りません…
首周り顎周りの筋肉を鍛えることによって解消します。