Q.ダイエットの際のメンタルケアってどうしてますか?
* 投票するとアンケート結果を確認できます
関連トピック
-
初級
太く短く生きたい?それとも細く長く生きたいですか?
男性30代 / 20代までは酒やたばこと好き勝手生きてきましたが、30代以降は毎日食事や健康に気を使って生活をしています。しかし、たまにふと好きなものを好きな時に好きなだけ食べて太く短く生きる人生もありなのではと思っ...
-
ALL
ランニングでの熱中症対策グッズのおすすめは?
女性20代 / 気温が上がってきた中での運動は、熱中症のリスクが高まると思います。予防のためのおすすめグッズを教えて下さい。
-
初級
日々の食事に「糖質0g麺」などのダイエット食品は取り入れていますか?
女性30代 / 最近だと糖質0g麺やプロテインを豊富に含んだ食品など、いろいろな商品が発売されていると思いますが、みなさんはこのような食品を日々の食事に取り入れていますか?低カロリーで高タンパクな食事を心がけて生活す...
-
初級
ダイエット、ちゃんと知識を身につけて取り組んでいますか?
女性30代 / 多くの女性がダイエットに励んでいると思いますが、その反面全く痩せなかったり、リバウンドしてしまったりと多くの方がダイエットに失敗していると思います。職業柄私はたくさんの人からダイエットの相談をされます...
-
初級
ダイエットに最も効果的な食べ物は何ですか?
女性20代 / 食べ物によるダイエットが幾つもあってどれを続けていけば効果が得られるか分からないので、参考にさせて頂きたいです。
-
初級
ダイエット中の朝食はご飯?パン?
女性30代 / ダイエット中は朝食にパンを食べますか?ご飯を食べますか?もしくは他のものを食べますか?
-
初級
高齢者にダイエットは必要?
男性60代 / 高齢者のダイエットは身体に良くないように思いますが、皆さんはどう思われますか?
-
ALL
血液型を意識したダイエット方法を取り入れていますか?
女性40代 / 私はA型なのですが、以前糖質制限ダイエットをしていてほとんど効果がなく続けられませんでした。後からA型は農耕民族だから糖質制限は向いていない、穀物を適度に摂りバランスのいい食生活をした方がよく、糖質制...
-
初級
ダイエット時のプロテインは種類ごとに飲み分けてますか?
女性30代 / 基本のホエイプロテインやカゼインプロテイン、ソイプロテインやスロープロテインなどプロテインにもいろいろと種類があると思います。寝る前はスロープロテインやソイプロテインを飲んだり、トレーニング前はホエイ...
-
初級
ダイエットの停滞期はどのくらい続いた?
女性20代 / 私は今まで何回もダイエットしてきましたが、1度も停滞期と言われるような期間がありません。長い人だと2、3ヶ月停滞するようですが皆さんはどうですか?
フィットネス・ダイエットで気になっていること、
統計を取ってみたいことありませんか?
新着コメント
-
上級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
中級
-
中級
-
初級
新着トピック
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
-
中級
週間人気トピック
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
-
中級
ダイエットをしているとどうしても色々な美味しいものを食べたくなる時があると思います。そう言った時にいつもどうやって乗り越えていますか?
* 投票するとアンケート結果を確認できます
我慢しすぎて爆発してしまったことが多々あるので
今は我慢しすぎないをモットーにしています。
ストレスで後で爆食いしてしまうなら、考えて食事した方がいいと思います。
目標値までは耐える、これが結局一番のケアだと信じています
何か違う事をして食べたい気持ちを忘れるようにしています。
その時は無理に我慢しないで食べます。
その代わり他の食事や運動でバランスを取れるよう調整します。
食べます。
でもダラダラと続けないようにはしていました。
一日食べ過ぎてしまって翌日体重が増えていても、それは脂肪じゃなく水分とかですから。
気持ちをサッと切り替えて通常に戻してまた頑張ろう!にしていました。
たまには食べてもいいです。食べてもいい日を決めておけばそれまでがんばれます。
ストレスかかるよりはいいです。
それかお昼に食べてもいいですよね
ダイエットは一生続くと思っているので、ガチガチに縛るのではなく美味しいものが食べたくなったときは(もちろん限度はありますが)我慢せずに食べて、翌日は食べる量を少し減らしたり、いつもより運動量を増やしたりして調整します。無理せず、続けられることが一番大事だと思います。
なるべく糖質やカロリーの低いものを選びつつも、「〇曜日は食べてOK」や「食べた次の日は××の運動を1つ追加する」などルールを設けて食べる。ギチギチに固めていると続かないので。
憧れの人や目標としてる人(身近に感じられる人)のモチベーションが上がるようなYouTube動画を見て気持ちを落ち着かせる。