Q.ダイエットの際のメンタルケアってどうしてますか?
* 投票するとアンケート結果を確認できます
関連トピック
-
初級
室内での足踏みでもカロリーは消費されますか?
男性40代 / 毎日、ウォーキングに行きたいのですが、天気の悪い日や仕事が遅くて深夜に帰宅したときなど、外にウォーキングに行けない時があります。そんな時、室内でテレビを見ながらでも足踏みすれば、有酸素運動になるのでは...
-
初級
オートミールは好きで食べてますか?
女性30代 / 最近はダイエットといえばオートミールっていうくらい流行っている食材だと思いますが、私はオートミールが苦手でとても続けて食べたいとは思えません。みなさんは好きで食べてるのか、それともダイエットのためと割...
-
初級
ダイエットには糖質制限と脂質制限はどちらがおすすめですか?
男性30代 / 糖質制限と脂質制限はどちらが無理なく続けられますか?
-
初級
オートミールのおすすめの食べ方はありますか?
女性30代 / 2年ほど前から朝食はオートミールを食べるようにしていますが、食べ方のレパートリーが増えず少し飽きてきています。何かおすすめの食べ方はありますか?
-
初級
ダイエット目的で飲んでいるサプリはありますか?
女性30代 / あればどのようなサプリを飲んでいますか?また、効果はありましたか?
-
初級
ダイエットで痩せない原因は栄養不足?
女性30代 / 痩せない原因は栄養不足かも?っていう記事を見ました。記事内では不足しがちな栄養素として、マグネシウム、鉄、ビタミンDが紹介されていました。栄養不足でもカロリーが低ければ痩せるような気もしますが、みなさ...
-
初級
ダイエットにはサイクリングとランニングどちらが有効か?
男性30代 / お腹をへこませたいのですがサイクリングマシーンとランニングマシーンのどちらをすれば効率的なのでしょうか?
-
ALL
ダイエットに最適な食事回数は?
女性30代 / ダイエットでは食事回数を増やした方がいいのでしょうか?太るのが怖くて増やすのが怖いです。ダイエット中のみなさんは一日何食食べていますか?
-
初級
筋トレでセルライトはなくなりますか?
女性20代 / セルライトが悩みで筋トレをしていますが、なかなか改善しません。みなさんはどうですか?
-
ALL
タンパク質だけ摂取したい。卵の卵黄はどうするべきか?
男性20代 / 毎日卵5個食べていて、そのうち3個は卵黄を捨てています。正直もったいないのはわかっていますし、一度彼女に怒られてからは彼女や知人にはバレないように捨てています。やはり卵黄を捨てるのは非常識でしょうか?
フィットネス・ダイエットで気になっていること、
統計を取ってみたいことありませんか?
新着コメント
-
中級
-
初級
-
初級
-
ALL
-
初級
-
初級
-
中級
-
中級
新着トピック
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
-
中級
週間人気トピック
-
中級
-
初級
-
初級
-
初級
-
初級
-
中級
-
ALL
-
初級
ダイエットをしているとどうしても色々な美味しいものを食べたくなる時があると思います。そう言った時にいつもどうやって乗り越えていますか?
* 投票するとアンケート結果を確認できます
我慢しすぎて爆発してしまったことが多々あるので
今は我慢しすぎないをモットーにしています。
ストレスで後で爆食いしてしまうなら、考えて食事した方がいいと思います。
目標値までは耐える、これが結局一番のケアだと信じています
何か違う事をして食べたい気持ちを忘れるようにしています。
その時は無理に我慢しないで食べます。
その代わり他の食事や運動でバランスを取れるよう調整します。
食べます。
でもダラダラと続けないようにはしていました。
一日食べ過ぎてしまって翌日体重が増えていても、それは脂肪じゃなく水分とかですから。
気持ちをサッと切り替えて通常に戻してまた頑張ろう!にしていました。
たまには食べてもいいです。食べてもいい日を決めておけばそれまでがんばれます。
ストレスかかるよりはいいです。
それかお昼に食べてもいいですよね
ダイエットは一生続くと思っているので、ガチガチに縛るのではなく美味しいものが食べたくなったときは(もちろん限度はありますが)我慢せずに食べて、翌日は食べる量を少し減らしたり、いつもより運動量を増やしたりして調整します。無理せず、続けられることが一番大事だと思います。
なるべく糖質やカロリーの低いものを選びつつも、「〇曜日は食べてOK」や「食べた次の日は××の運動を1つ追加する」などルールを設けて食べる。ギチギチに固めていると続かないので。
憧れの人や目標としてる人(身近に感じられる人)のモチベーションが上がるようなYouTube動画を見て気持ちを落ち着かせる。